研究課題/領域番号 |
14086202
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
斎藤 春雄 東京大学, 医科学研究所, 教授 (60114485)
|
研究分担者 |
武川 睦寛 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30322332)
舘林 和夫 東京大学, 医科学研究所, 助手 (50272498)
|
キーワード | 細胞内シグナル伝達 / ストレス応答 / MAPキナーゼ / ヒト培養細胞 / 酵母 / 分子生物学 / 細胞生物学 |
研究概要 |
1.ヒトにおけるストレス応答シグナル伝達経路の制御機構 ヒトのp38およびJNKストレス応答MAPキナーゼの上流活性化因子の一つであるMTK1は、ストレスによって発現誘導されるGadd45分子が結合することにより活性化する。MTK1の活性化機構解析の一環として、Gadd45α、Gadd45β、Gadd45γなどを大腸菌を用いて大量発現、精製し、その結晶構造を決定しつつある。また、Gadd45タンパク質の結合により引き起こされるMTK1二量体化の分子機構、及びそれに付随すると考えられる自己リン酸化の制御機構などの解析を行った。さらに、Gadd45以外のMTK1結合性タンパク質をプロテオミクス的手法によって同定し、その機能の解析を始めた。 2.酵母細胞におけるストレス応答シグナル伝達経路の制御機構 酵母の高浸透圧ストレス応答Hog1 MAPキナーゼの活性化機構を解明する目的で、Hog1キナーゼの活性のみにより転写が制御されるようなレポーター遺伝子8xCRE-LacZを開発した。このレポーター遺伝子を用いてHog1キナーゼの新規上流因子の探索を開始した。また、同じくこのレポーターを用いて、既に我々が報告したHog1キナーゼの上流因子であるPbs2、Ste11、Ste50、Ste20、Sho1、Ssk1、およびSsk2等の活性制御機構を、構成的活性型変異などを分離することによって、詳細に解析しつつある。その結果、Hog1の上流にあるSte11 MAPKKKの活性化には、浸透圧変化により活性化されたSte20キナーゼによるSte11の特異的リン酸化とSte11結合タンパク質であるSte50の浸透圧による構造変化とが共に必要であること、等を新たに見出した。
|