• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

シクリッドの爆発的多様化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 14087202
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡田 典弘  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 教授 (60132982)

研究分担者 渡邉 正勝  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 講師 (90323807)
二階堂 雅人  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助手 (70432010)
高橋 一彦  大学共同利用機関法人自然科学研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (40302955)
川上 浩一  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系, 助教授 (70195048)
キーワードシクリッド / 種分化 / 種形成 / 多様化 / 視覚 / 嗅覚
研究概要

1)ビクトリア湖産シクリッドの顎部多様化と種分化の分子メカニズム
種間での顎部形態の違いを明らかにするためには、形態の違いが発生のどの段階で現れるか明らかにする必要がある。そこで本年度はシクリッドの1種、Oreochromis niloticusを用いシクリッドの発生のステージ記載を行い、どのステージで顎部の形成が始まるかを明らかにした。また形態形成の研究に必要なトランスジェニックフィッシュ作製方法の開発を行い、Tol2トランスポゾンを用い非常に効率の良い遺伝子導入法の開発に成功した。
2)ビクトリア湖産シクリッドの視覚受容体の多様化と種分化の分子メカニズム
本年度までに視覚の適応を介した種の分化と形成の分子機構が明らかにされた。本年度は、この機構がビクトリア湖産シクリッドの共通の機構であるか、またこの機構は同所的に起こりうるかを検証した。水深や透明度などビクトリア湖の様々な環境に生息する種の視覚関連遺伝子を調べた。その結果、生息環境の光に適応するような分化がこれら遺伝子に見られた。また視覚を介した生殖的隔離に重要な体色も視覚関連遺伝子の分化に対応するように分化していた。さらにこれらの分化は同所的にも起っていた。これらのことから視覚め適応を介した種の分化と形成の分子機構はビクトリア湖のシクリッドで共通に起ってきたことだと考えられた。
3)ビクトリア湖産シクリッドの嗅覚コミュニケーションと種分化の分子メカニズム
哺乳類フェロモン受容体ホモログであるVIR遺伝子をシクリッドから単離し、その塩基配列をアフリカ三大湖シクリッド24種間で比較した。その結果タンガニイカ湖のグループの放散した時期にアミノ酸変異が多く蓄積していることが判明した。また、アミノ酸を受容することが知られているV2R-type嗅覚受容体遺伝子クラスター領域の単離をめざし、BAC end walkingを開始した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Divergent Selection on Opsins Drives Incipient Speciation in Lake Victoria Cichlids.2006

    • 著者名/発表者名
      Terai Y, Seehausen O, Sasaki T, Takahashi K, Mizoiri S, Sugawara T, Sato T, Watanabe M, Konijnendijk N, Mrosso HD, Tachida H, Imai H, Shichida Y, Okada N
    • 雑誌名

      PLoS Biol. 5;4(12)

      ページ: e433

  • [雑誌論文] Pigment pattern in jaguar/obelix Zebrafish Is Caused by a Kir7.1 Mutation : Implications for the Regulation of Melanosome Movement.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwashita M, Watanabe M, Ishii M, Chen T, Johnson SL, Kurachi Y, Okada N, Kondo S
    • 雑誌名

      PLoS Genet. 24;2(11)

      ページ: e197

  • [雑誌論文] Spot pattern of leopard Danio is caused by mutation in the zebrafish connexin41.8 gene.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Iwashita M, Ishii M, Kurachi Y, Kawakami A, Kondo S, Okada N
    • 雑誌名

      EMBO Rep. 7(9)

      ページ: 893-897

  • [雑誌論文] magp4 gene may contribute to the diversification of cichlid morphs and their speciation2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi N, Watanabe M, Kijimoto T, Fujimura K, Nakazawa M, Ikeo K, Kohara Y, Gojobori T, Okada N
    • 雑誌名

      Gene 373

      ページ: 126-133

  • [雑誌論文] Transposon-mediated gene trapping in zebrafish.2006

    • 著者名/発表者名
      Kotani, T., Nagayoshi, S., Urasaki, A., Kawakami, K
    • 雑誌名

      Methods 39

      ページ: 199-206

  • [雑誌論文] Functional dissection of the Tb12 transposable element identified the minimal cis-sequence and a highly repetitive sequence in the subterminal region essential for transposition.2006

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Urasaki, Ghislaine Morvan, Koichi Kawakami
    • 雑誌名

      Genetics 174

      ページ: 639-649

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi