研究課題/領域番号 |
14087203
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堀 道雄 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40112552)
|
研究分担者 |
山岡 耕作 高知大学, 農学部, 教授 (20200587)
渡辺 勝敏 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00324955)
曽田 貞滋 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00192625)
幸田 正典 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70192052)
|
キーワード | 左右性 / タンガニイカ湖 / シクリッド / コウイカ / イソガニ / ザリガニ / 交差捕食 / 遺伝様式 |
研究概要 |
1)タンガニイカ湖の沿岸魚類群集の11年間の調査結果を解析し、全種の左右性の比率が約5年周期で振動していること、その駆動力としての反対称捕食の重要性について数理モデルを用いて明らかにした。 2)同様に、琵琶湖の沿岸域魚類群集においても、過去9年間の調査結果を解析し、全種の左右性の比率が6年周期で振動していることを解明した。特に、被食者のアユが捕食者であるハスとブルーギルの振動を,1年遅れの周期で振動することを示し、この動態か捕食-被食関係で駆動されていることを明らかにした。 3)イカ類の左右性を判定する形態的手法を開発し、イカ類にも左右性があることを実証した。そして、フィリッピン海においてコウイカ類の現地調査を行い、コウイカにおいても左右性の比率は明瞭に振動していること示した。また、飼育下におけるコウイカの捕食行動のビデオ撮影を行い、各個体の捕食行動に左右性が発揮されることを実証した。さらに、その遺伝様式を調べるために水槽内でのコウイカの交配・産卵実験を開始した。 4)カニ類の左右性を判定する形態学的手法を開発し,全ての種で左右性が存在することを実証した。そして、野外でイソガニ類を捕食しているカサゴ類2種の牢期採集を行い,カサゴの左右性の比率とイソガニ類の左右性も被食者-捕食者の関係と同様に振動している可能性を示した。また、カサゴ類の胃内容分析によって、イソガニの左右性を捕食者の左右性と対応させ、魚類と同様の交差捕食の関係がみられることを実証した。 5)ザリガニを使ってエビ類の左右性を行動実験と繁殖実験を行い、エビ類の行動学的・形態学的な左右性を実証し、その遺伝様式の解明を進めている。 6)左右性を表出させる遺伝子を、ゼブラフィッシュを用いた遺伝子マッピングの手法により探索した。しかし明瞭なlinkage groupは特定できなかった。そこで材料をメダカに切り替え、詳しい遺伝様式をみるための交配実験を開始した。
|