• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

聴覚の文法:言語と非言語とを包括する体制化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14101001
研究機関九州大学

研究代表者

中島 祥好  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (90127267)

研究分担者 上田 和夫  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助教授 (80254316)
鏑木 時彦  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 助教授 (30325568)
大串 健吾  京都市立芸術大学, 音楽学部, 名誉教授 (00203745)
佐々木 隆之  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (20158926)
森 周司  首都大学東京, 理学研究科, 助教授 (10239600)
キーワード聴覚の文法 / 音脈 / 時間構造 / 音声知覚 / 音声産出 / 音事象 / 時間知覚 / 音節
研究概要

昨年度は、音素列の知覚、産出と、音脈の知覚との関連を中心に、時間軸に焦点を当て、聴覚体制化に関する考察を進めた。音節の始まりと終わりとが音声知覚の重要な手掛かりであることを、中国語音節の始まりと終わりとを物理的に異なる音によって呈示し、錯覚的に音節の知覚を生じさせることによって示した。今年度は、この錯覚現象が生ずるうえで、音節の始まりと終わりとが時間的に近接していることが重要であることを示し、300ms程度が最適の時間幅であることを示した。これとは別に,子音を強調することによって音声の明瞭度の増すことは以前から知られているが、子音が音節の始まりと終わりとに位置付けられることに注目し、時間領域のみの処理によって音節の端点を強調するアルゴリズムを開発し、公共空間における放送設備などの耐雑音性を増す方法として提案した。さらに、雑音下の音声知覚を聴覚情景分析の一例として捉えることにより、聴覚体制化に関する考察を進めた。日本語、韓国語、中国語の子音発話に関して、その時間的構造を分析し、音声データベースを構築した。音楽演奏に関しても、時間構造に注目して各種の分析を進めており,聴覚の基本的な仕組みについても、新しい試みを続けている。音系列中の目標音の聴覚探索に関しては、単独の注意フィルターの特性が変化するようなモデルではなく、複数の注意フィルターの特性によって説明するようなモデルが、実験結果をうまく説明しうることが判った。一方、聴覚短期記憶の仕組みについて、音高、音程を操作することによって行った実験のデータの分析を進めている。このように、注意、記憶の仕組みについても、聴覚体制化とどのように関わりあうかを調べている。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (26件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 声門流の境界層近似に基づいた声帯表面圧力分布の推定2006

    • 著者名/発表者名
      田部洋祐, 曲淵健太朗, 桃崎研一郎, 鏑木時彦
    • 雑誌名

      日本音響学会春季研究発表会 (発表予定)

  • [雑誌論文] 音楽と感情2006

    • 著者名/発表者名
      大串 健吾
    • 雑誌名

      バイオメカニズム学会誌 30,1

      ページ: 3-7

  • [雑誌論文] Three-dimensional electromagnetic articulography : A measurement principle2005

    • 著者名/発表者名
      Tokihiko Kaburagi, Kohei Wakamiya, Masaaki Honda
    • 雑誌名

      J.Acoust.Soc.Am. 118,1

      ページ: 428-443

  • [雑誌論文] 境界層近似による声門流の剥離位置推定2005

    • 著者名/発表者名
      田部洋祐, 曲淵健太朗, 桃崎研一郎, 鏑木時彦
    • 雑誌名

      音響学会音声研究会資料 信学技報 SP2005-46 105,252

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 声門流の境界層剥離に関する推定法の検討2005

    • 著者名/発表者名
      田部洋祐, 曲淵健太朗, 桃崎研一郎, 鏑木時彦
    • 雑誌名

      日本音響学会秋季研究発表会 3-1-4

      ページ: 305-306

  • [雑誌論文] 3次元磁気センサシステムの評価2005

    • 著者名/発表者名
      鏑木時彦, 若宮幸平, 持田岳美
    • 雑誌名

      音響学会音声研究会資料 信学技報 SP2005-55 105,253

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 3次元磁気センサシステムの精度評価2005

    • 著者名/発表者名
      鏑木時彦, 若宮幸平, 持田岳美
    • 雑誌名

      日本音響学会秋季研究発表会 1-Q-23

      ページ: 419-420

  • [雑誌論文] 流れの境界層近似に基づく声門波生成機構のモデル化2005

    • 著者名/発表者名
      曲淵健太朗, 田部洋祐, 桃崎研一郎, 鏑木時彦
    • 雑誌名

      日本音響学会 九州支部 学生のための研究発表

      ページ: 41-44

  • [雑誌論文] 聴覚探索のフィルターモデルの検証2005

    • 著者名/発表者名
      森周司
    • 雑誌名

      日本心理学会第69回大会

      ページ: 487

  • [雑誌論文] 追従性眼球運動中の反応時間-網膜偏心度と追従速度の効果の検討-2005

    • 著者名/発表者名
      瀬谷安弘, 森周司
    • 雑誌名

      日本心理学会第69回大会

      ページ: 481

  • [雑誌論文] 日本語及び英語母語聴者間における、音声に同期した指運動のタイミングの比較検討2005

    • 著者名/発表者名
      小島成実, 森周司
    • 雑誌名

      信学技法:日本音響学会聴覚研究会資料 TL2005-9

      ページ: 7-11

  • [雑誌論文] Psychophysical approach to auditory search in frequency and intensity dimensions.2005

    • 著者名/発表者名
      Mori, S.
    • 雑誌名

      Fechner Day '05: Proceedings of 21st Annual Meeting of International Society for Psychophysics (In J.Monahan, J.Townsend, & M.Scheffert (eds))

      ページ: 223-228

  • [雑誌論文] Tracking and responding to a visual target.2005

    • 著者名/発表者名
      Seya, Y., Mori, S.
    • 雑誌名

      Fechner Day '05: Proceedings of 21st Annual Meeting of International Society for Psychophysics (In J.Monahan, J.Townsend, & M.Scheffert (eds))

      ページ: 309-314

  • [雑誌論文] 追従性眼球運動の正確性と反応時間のトレードオフ2005

    • 著者名/発表者名
      瀬谷安弘, 森周司
    • 雑誌名

      信学技法 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会 HIP2005-87

      ページ: 41-45

  • [雑誌論文] 演奏意図の伝達における視覚と聴覚の相互作用2005

    • 著者名/発表者名
      大串 健吾
    • 雑誌名

      日本音響学会誌 61,5

      ページ: 284-288

  • [雑誌論文] The Perceptual Integration of Auditory Stimulus Edges : An Illusory Short Tone in Stimulus Patterns Consisting of Two Partly Overlapping Glides2005

    • 著者名/発表者名
      Gerard B.Remijn, Yoshitaka Nakajima
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Psychology 31,1

      ページ: 183-192

  • [雑誌論文] 準実時間子音強調システム2005

    • 著者名/発表者名
      安武達朗, 中島祥好
    • 雑誌名

      信学技報 電子情報通信学会資料 HIP2005-94

      ページ: 79-84

  • [雑誌論文] Is speech special?2005

    • 著者名/発表者名
      Ueda, K., Nakajima, Y.
    • 雑誌名

      The 10th Auditory Research Forum Japan (Doshisha Biwako Retreat Center, Kitakomatsu, Shiga)

      ページ: 2-2

  • [雑誌論文] English /r/ and /l/ identification by native and non-native listeners in noise : applying screening text, signal-to-noise ratio variation, and training2005

    • 著者名/発表者名
      Ueda, K., Akahane-Yamada, R., Komaki, R., Adachi, T.
    • 雑誌名

      Trans.Tech.Comm.Psychol.Physiol.Acoust., The Acoustical Society of Japan H-2005-117 35,11

      ページ: 685-691

  • [雑誌論文] 聴覚体制化と聴覚情景分析2005

    • 著者名/発表者名
      上田和夫, 中島祥好
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究資料 H-2005-92 35,9

      ページ: 545-550

  • [雑誌論文] 時間縮小錯覚に区切り音の長さが与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      藤嶋葉子, 中島祥好
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究資料 H-2005-94 35,9

      ページ: 557-562

  • [雑誌論文] 複数成分をもつ周波数変化音からなる刺激パターンにおける空隙転移錯覚2005

    • 著者名/発表者名
      黒田剛士, 中島祥好
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究資料 H-2005-99 35,9

      ページ: 583-586

  • [雑誌論文] 分離音現象によって生じる中国語音節の知覚について2005

    • 著者名/発表者名
      王 赫, 中島祥好
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究資料 H-2005-116 35,11

      ページ: 681-684

  • [雑誌論文] 音事象構築モデルとオンセットの時間窓2005

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Goodacre, 中島祥好
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究資料H-2005-122 35,11

      ページ: 717-719

  • [雑誌論文] Clear distinction between preattentive and attentive process in schizophrenia by visual search performance.

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, G., Mori, S., Inadomi, H., Hamada, Y., Ohta, Y., Ozawa H.
    • 雑誌名

      Psychiatry Research (in press)

  • [雑誌論文] 聴覚情報処理のフロンティア研究と情報通信技術への応用[I]--聴覚体制化と聴覚情景分析-

    • 著者名/発表者名
      上田和夫, 中島祥好
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌 (発表予定)

  • [図書] 音の百科事典2006

    • 著者名/発表者名
      上田和夫, 中島祥好(音の百科事典編集委員会 編)
    • 総ページ数
      1023
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 「認知心理学の新しいかたち」第7章「基礎研究を応用に活かす」2005

    • 著者名/発表者名
      森 周司(仲真紀子 編)
    • 総ページ数
      25(153-178)
    • 出版者
      誠信書房
  • [産業財産権] 子音加工装置、音声情報伝達装置及び子音加工方法2006

    • 発明者名
      中島 祥好, 安武 達朗
    • 権利者名
      国立大学法人九州大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-040187
    • 出願年月日
      2006-02-17

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi