• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

聴覚の文法:言語と非言語とを包括する体制化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14101001
研究機関九州大学

研究代表者

中島 祥好  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 教授 (90127267)

研究分担者 上田 和夫  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 助教授 (80254316)
鏑木 時彦  九州大学, 大学院芸術工学研究院, 助教授 (30325568)
大串 健吾  京都市立芸術大学, 音楽学部, 名誉教授 (00203745)
佐々木 隆之  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (20158926)
森 周司  九州大学, 大学院システム情報科学研究院, 教授 (10239600)
キーワード聴覚の文法 / 分離音現象 / 音声知覚 / 時間知覚 / 聴覚体制化 / 音楽知覚 / 調音観測
研究概要

本年度は研究計画の最後の年であるため、今後の発展可能性を考えて、さまざまな方面に研究を広げるとともに、できるだけ多くの成果を形に残すことに努めた。分離音現象によって錯覚的に現れる中国語音節について、現象観察実験を改めて行ったところ、「音の始まり」と「音の終わり」とが結びついて物理的な音には対応しない音節の知覚が生ずることを確認した。これで、この現象について公表できる段階にまで到達した。さらに、日本語、中国語、韓国語における破裂音がどのように生成されているのかを調音観測実験によって確かめ、音節知覚の実験と結びつける可能性を確認した。また、雑音下の音声知覚について、子音、音節の端点に注目して考察を進めた。昨年度に続いて子音強調のシステムを改良し、発車ベルなどの信号音と音声信号とが共存するようなシステムを開発した。それとともに、非言語音の産出が言語音とどのように共通点があり、またその共通点が文化の差によってどのように異なるのかを調べた。非言語音に関しては、特に音楽に注目し、物理的な時間長と、主観的な時間長との関係を、さまざまな文脈において調べた。聴覚体制化に関して、音系列中の無音検出、調波グライド音における成分中断の知覚、などの研究を行った。11月末から12月初めにかけてホノルルで行われた日米合同の音響学会研究発表会においては、Auditory Grammarという題目で特別セッションを開催し、他のセッションにおける発表を含めて、本研究計画の成果を体系的に発表した。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (3件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Perceptual completion of a sound with a short silent gap.2007

    • 著者名/発表者名
      Gerard Remijn, Yoshitaka Nakajima, Shunsuke Tanaka
    • 雑誌名

      Perception (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The category of 1 : 1 ratio caused by assimilation of two neighboring empty time intervals.2007

    • 著者名/発表者名
      Ryota Miyauchi, Yoshitaka Nakajima
    • 雑誌名

      Human Movement Science (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Identification of English /r/ and /l/ in noise : the effects of baseline performance.2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ueda, Reiko Akahane-Yamada, Ryo Komaki, Takahiro Adachi
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Generation of the vocal tract spectrum from the underlying articulatory mechanism2007

    • 著者名/発表者名
      Tokihiko Kaburagi, Jiji Kim
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America Vol.121(1)

      ページ: 456-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Clear distinction between preattentive and attentive processes in schizophrenia by visual search performance2007

    • 著者名/発表者名
      Goro Tanaka, Shuji Mori, Hiroyuki Inadomi, Yoshito Hamada, Yasuyuki Ohta, Hiroki Ozawa
    • 雑誌名

      Psychiatry Research Vol.149

      ページ: 25-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Motion illusion reveals fixation stability of karate athletes2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Seya, Shuji Mori
    • 雑誌名

      Visual Cognition Vol.15(4)

      ページ: 491-512

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tradeoff between response speed and pursuit accuracy2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Seya, Shuji Mori
    • 雑誌名

      Motor Control (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Subjectively divided tone components in the gap transfer illusion.2007

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Kanafuka, Yoshitaka Nakajima, G.B.Remijn, Takayuki Sasaki, S.Tanaka
    • 雑誌名

      Perception & Psychophysics (印刷中)

  • [雑誌論文] Analysis of voice source characteristics using an constrained polynomial representation of voice source signals2007

    • 著者名/発表者名
      Tokihiko Kaburagi, Kouji Kawai, Shinya Abe
    • 雑誌名

      Journal of the Acoustical Society of America Vol.121(2)

      ページ: 745-748

  • [雑誌論文] 声門流における流れの剥離の影響に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      曲渕健太朗, 田部洋祐, 鏑木時彦
    • 雑誌名

      日本音響学会誌 Vol.63(3)

      ページ: 130-138

  • [雑誌論文] Demonstrations of the gap transfer illusion.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Nakajima
    • 雑誌名

      Acoustical Science & Technology Vol.27(6)

      ページ: 322-324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Interaction between auditory and visual information in conveyance of players' intentions2006

    • 著者名/発表者名
      Kengo Ohgushi
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology Vol.27(6)

      ページ: 336-339

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Time-shrinking and categorical temporal ratio perception : evidence for a 1 : 1 temporal category.2006

    • 著者名/発表者名
      Gert ten Hoopen, Takayuki Sasaki, Yoshitaka Nakajima, G.Remijn, B.Massier, K.S.Rhebergen, W.Holleman
    • 雑誌名

      Music Perception Vol.24(1)

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] Intelligibility of English phonemes in noise for native and non-native listeners.(Technical Report)2006

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Adachi, Reiko Akahane-Yamada, Kazuo Ueda
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology Vol.27(5)

      ページ: 285-289

  • [雑誌論文] 声門流における境界層特性量の推定2006

    • 著者名/発表者名
      田部洋祐, 鏑木時彦, 曲渕健太朗
    • 雑誌名

      日本音響学会誌 Vol.62(9)

      ページ: 662-671

  • [図書] 第5章 音声における声門波の生成機構,音源の流体音響学(音響テクノロジーシリーズ)(吉川茂(編著))2007

    • 著者名/発表者名
      鏑木時彦
    • 総ページ数
      46/265
    • 出版者
      コロナ社,東京
  • [図書] 音の百科事典(音の高さ,聴覚フィルタ,マスキング)(音の百貨事典編集委員会編)2006

    • 著者名/発表者名
      上田和夫
    • 総ページ数
      12/1023
    • 出版者
      丸善,東京
  • [図書] 音の百貨事典(聴覚の錯覚,聴覚の情景分析)(音の百貨事典編集委員会編)2006

    • 著者名/発表者名
      中島祥好
    • 総ページ数
      7/1023
    • 出版者
      丸善,東京
  • [産業財産権] 音声強調処理装置2007

    • 発明者名
      中島 祥好, 上田 和夫, 白石 君男
    • 権利者名
      国立大学法人九州大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-000582
    • 出願年月日
      2007-01-05
  • [産業財産権] 子音加工装置、音声情報伝達装置及び子音加工方法2006

    • 発明者名
      中島 祥好, 安武 達朗
    • 権利者名
      国立大学法人九州大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-040187
    • 出願年月日
      2006-02-17
  • [産業財産権] 放送技術2006

    • 発明者名
      中島 祥好, 上田 和夫, 河原 一彦, 安村 真奈
    • 権利者名
      国立大学法人九州大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-261675
    • 出願年月日
      2006-09-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi