• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

銀河系およびマゼラン銀河内の膨張ガスシェルの観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14102003
研究機関名古屋大学

研究代表者

福井 康雄  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30135298)

研究分担者 小川 英夫  大阪府立大学, 綜合科学部, 教授 (20022717)
大西 利和  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30314058)
水野 亮  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80212231)
米倉 覚則  大阪府立大学, 綜合科学部, 助手 (90305665)
キーワード膨張ガスシェル / 星間分子 / 銀河系 / マゼラン銀河 / Warp構造 / 誘発的星形成
研究概要

「なんてん」望遠鏡を用いた銀画面サーベイのデータをもとに、膨張ガスシェルの探査を行なった。この探査によりへび座-いて座方向にあるHII領域であるM16およびM17を含む巨大分子ガスの複合雲がシェル状の構造を持つことが明らかになった。M16およびM17領域は活発な大質量星形成領域として知られ、これまでにも様々な波長帯で観測がなされてきたが、これらがひとつのスーパーシェルに付随するものであることを初めて示した。シェルのサイズ、巨大分子雲を除くシェルの質量、年齢、運動エネルギーはそれぞれ、170pc×250pc、2×10^4太陽質量、6×10^6年、4×10^<50>ergと見積もられた。理論モデルとの比較から2〜9個の超新星爆発により形成されたと考えられ、これはシェルの中心星団から推定される個数とほぼ一致する。以前の研究で発見したカリーナフレアよりも若干小さく、カリーナフレアよりも若い段階にあるスーパーシェルである可能性が高いことを示した。
銀画面サーベイおよび大マゼラン銀河の高感度掃天観測は順調に進んでおり、銀画面サーベイは銀経220度から60度までの広範囲をカバーし、また、大マゼラン銀河の高感度観測も30平方度の掃天が終了している。その中でも特に大きな成果は、銀河系外縁部の銀河円盤の歪み(Warp)に付随する分子ガス雲の無バイアス探査である。銀経が252度から266度の範囲で視線速度から推定される運動学的距離(銀河系中心からの距離)が14kpc以上外側にあると考えられる分子雲を約70個検出した。これら分子雲の分布はHIガスの分布とよい相関を示しており、また銀河系からの距理が大きく成るにつれて銀画面からの距離(Z)が大きくなる傾向を示し、銀河円盤が外側でゆがんでいる構造を表している。銀画面からの距離(Z)は大きいものでは1200pc以上も離れていることが明らかになった。分子ガスとHIガスの質量比は、warp領域ではカリーナ渦状腕の1/10程度と小さく、warp領域では渦状腕ほど分子雲形成や星形成が活発に起きていないこと、また、一酸化炭素(CO)スペクトル積分強度と分子ガスの柱密度の変換係数であるX-factorが銀河円盤内縁分に比べて3倍程度warp領域では大きく成っていること、等の新たな知見が得られた。
研究は順調に進んでいる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Onishi, T. et al.: "A complete search for dense cloud cores in Taurus"Astrophys.J.. 575. 950-973 (2002)

  • [文献書誌] Tachihara, K. et al.: "Statistical study of C^<18>O dense cloud cores and star formation"Astron.Astrophys.. 385. 909-920 (2002)

  • [文献書誌] Fukui, Y.: "Molecular clouds and star formation in the Local Group (Review)"Modes of Star Formation and the Origin of Field Populations, ASP Conference Proceedings, Vol.285. 24-33 (2002)

  • [文献書誌] Fukui, Y.: "A revised CO view of the Large Magellanic Cloud with NANTEN : new deep observations"Extragalactic Star Clusters, IAU Symposium 207. 505 (2002)

  • [文献書誌] Moriguchi, Y. et al.: "Discovery of a molecular supershell towards two HII regions M16 and M17 : possible evidence for triggered formation of stars and GMCs"The Proceedings of the IAU 8th Asian-Pacific Regional Meeting, Volume II. 173-174 (2002)

  • [文献書誌] Aoyama, H. et al.: "A large scale CO survey towards the Orion-Eridanus region with NANTEN"The Proceedings of the IAU 8th Asian-Pacific Regional Meeting, Volume II. 125-126 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi