研究分担者 |
小川 英夫 大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (20022717)
大西 利和 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30314058)
水野 亮 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
米倉 覚則 大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (90305665)
|
研究概要 |
本研究は、我々の銀河系および銀河系に最も近い系外銀河である大小マゼラン銀河に対して、徹底したミリ波掃天観測を行い、分子ガス雲の分布と運動の全貌を明らかにすることを目的とする。本年度の最後にアタカマに移設される予定であったNANTEN2望遠鏡の移設は進行中であるが、年度中には完了しなかったため、NANTEN2によるサブミリ波観測はできなかったが、「なんてん」望遠鏡により取得されたデータをさらに推し進めて解析することにより、次のような観測成果を挙げることができた。 1)TeVガンマ超新星残骸G347と相互作用する分子雲を発見し、その距離を精度よく決定して、宇宙線陽子加速の現場の特定、陽子加速の定量的評価を始めて行い、この分野の前進に寄与した(PASJ他に論文発表、国内外にて招待講演)。 2)マゼラン雲のブリッヂにおいて新たに6領域で分子雲を発見し、低重元素量下での星形成の証拠をあげるとともに、わい小銀河形成仮説を検証にむけた観測的基礎を開いた(March 2004 国際学会"Young Local Universe"他において招待講演)。 3)ASTE 10m望遠鏡を用いて、大小マゼラン雲の[CI]スペクトルによる初めての高分解能観測を行った。小マゼラン雲では初めての優位なスペクトルを得ることができ、CO/C比などを定量的に求めることが初めて可能となった。大マゼラン雲では、近くのHII領域の影響を受けて、[CI]のピークがCOのピークと比較して数パーセク以上離れている典型的な光かい離領域と思われる領域を見つけた。 4)この他の成果については、いくつかの国際会議で招待講演を行っている。 (Boston-USA, June 2003 ; Budapest-Hungary, August 2003 ; Zermatt-Switzerland, September 2003 ; La Thuile-Italy, March 2004等)
|