研究課題/領域番号 |
14102003
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
福井 康雄 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30135298)
|
研究分担者 |
水野 亮 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
大西 利和 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30314058)
小川 英夫 大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (20022717)
米倉 覚則 大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (90305665)
|
キーワード | 分子雲 / ミリ波・サブミリ波天文学 / 銀河系 / 大小マゼラン銀河 / 星間物質 / 電波望遠鏡 |
研究概要 |
「なんてん」による観測結果(CO分子J=1-0スペクトル)によるスーパーシェルの解析をすすめ、単一超新星残骸(G347、G266他)に付随する星間分子雲の特定を行うと同時に、NANTEN2計画を推進してサブミリ波観測への展望を切り拓いた。主な成果は以下のとおりである。 1)我々の発見した分子ガススーパーシェル「カリーナフレア」について、オーストラリア(ATNF)との共同研究をすすめ、中性水素ガス(HI)と分子ガス(CO)との比較を行なった。これにより、COではトレースできなかった密度1cm^<-3>程度の低密度ガスによって空間的にほぼ連続にスーパーシェルの形状と運動を解明した。シェルのサイズが、従来分子ガスによって求められたものよりも30%程度大きいことなど、シェルの物理量を改訂する重要な知見が得られた。今後、さらに他のシェルにこの手法を応用する予定である。 2)TeVガンマ線超新星残骸G347について、ASTE10mサブミリ波望遠鏡によるCO J=3-2スペクトルの観測を実行し、G347と相互作用すると見られる3個の分子ガス塊について分布を明らかにした。その結果、J=3-2スペクトルとJ=1-0スペクトルの強度比からこれらの分子ガスが30-40K以上の高温に加熱されていることを明らかにし、新たな相互作用の証拠であることを指摘した。
|