• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ナノ構造・超高速現象の解析・制御と次世代新機能素子開発への展開

研究課題

研究課題/領域番号 14102011
研究機関筑波大学

研究代表者

重川 秀実  筑波大学, 物理工学系, 教授 (20134489)

研究分担者 保田 諭  筑波大学, 物理工学系, 学振特別研究員(PD)
大井川 治宏  筑波大学, 物理工学系, 講師 (60223715)
キーワードナノサイエンス / ナノテクノロジー / 走査プローブ顕微鏡 / 超高速現象 / 新機能素子 / 超短パルス光 / 分子エレクトロニクス / ナノ構造
研究概要

本研究では、走査トンネル顕微鏡(STM)と超短パルスレーザーを組み合わせて、時空両領域で極限的な分解能を持つ装置の開発を進めている。この装置では、STMのトンネルギャップに超短パルス光パルスを二つずつ繰り返し入射し、二つのパルスの間の遅延時間の関数としてトンネル電流を測定する。実際には、良く行われる光強度の変調ではなく、遅延時間に周期的変調をかけ、トンネル電流をロックイン検波することで微細な信号を高精度で測定する。得られる信号は微分トンネル電流であり、これを数値的に積分することで、一つ目のパルスにより励起(ポンプ)された試料の緩和過程を、二つ目のパルスによる光誘起トンネル電流(プローブ)の値として観察することが可能になる。この手法により、長い間解決することが出来なかった探針や試料の熱膨張によるトンネル電流への影響の問題が取り除かれ、非常に高感度で微小な信号を検出することが達成された。これまでに、先のGaAsに続き、グラファイトを試料としても、数ピコ及び数十ピコ領域の緩和過程を観察することに成功している。前者は、光誘起によるバンド構造の変調がトンネル電流に信号として現れることが考えられるが、後者では、こうした変化はなく、今後、より幅広い適用の可能性を示すものと言える。また、得られた信号が光電子や変位電流ではなくトンネル電流であることも確認しており、期待通り、STMと同様の高い空間分解能が得られている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] O.Takeuchi: "Analysis of Single Molecular Interaction by Using Scanning Probe Microscope"J.Jap.Soc.of Tribologists. 49,1. 42-48 (2004)

  • [文献書誌] S.Yasuda: "Phase switching of a single isomeric molecule and associated characteristic rectification"J.Am.Chem.Soc.. 125,52. 16430-16433 (2003)

  • [文献書誌] H.Shigekawa: "Manipulation and anatomy at a single molecule level"Molecular Electronics and Bioelectronics. 14,3. 137-142 (2003)

  • [文献書誌] D.N.Futaba: "Site-selective silicon adatom desorption using femtosecond laser pulse pairs and scanning tunneling microscopy"Appl.Phys.Lett.. 83. 2333 (2003)

  • [文献書誌] T.Imayoshi: "A New Atomic Arrangement of Nitrogen-induced GaAs(001)-(3x3) Surface : One Arsenic Dimer and Two Missing Dimers"Surf.Sci.. 540. L577-L582 (2003)

  • [文献書誌] O.Takeuchi: "Thermodynamic Analysis of the Interaction between Kr Adosorbates on Si(111)-7x7 Surface"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 4890-4893 (2003)

  • [文献書誌] S.Yasuda: "Structures of Self-Assembled Monolayer of Squaraine Molecules Adsorbed on Highly Oriented Pyrolytic Graphite and Au(111) Substrates"Jpn.J.Appl.Phys.. 42. 4901-4904 (2003)

  • [文献書誌] H.Shigekawa: "What govems the Si(100) low temperature phase?"Butsuri. 58. 503-511 (2003)

  • [文献書誌] Y.J.Li: "Characteristic intra- and interunit interactctions of the Kr atoms adsorbed on Si(111)-7x7 surface"Phys.Rev.B.. 68,3. 033301 (2003)

  • [文献書誌] T.Komeda: "Techniques for STM-IETS Measurement"HYOMEN KAGAKU. 24,5. 313-317 (2003)

  • [文献書誌] Y.Saino: "Observation of cis-2-butene molecule on Pd(110) by cryogenic STM : site determination using tunneling-current-induced rotation"Surface Science. 536. L403-L407 (2003)

  • [文献書誌] K.Miyake: "Formation Process of Cyclodextrin Necklace-Analysis of Hydrogen Bonding on a Molecular Level-"J.Am.Chem.Soc.. 125. 5080-5085 (2003)

  • [文献書誌] 重川秀実: "朝倉物性物理シリーズ・極限実験技術(走査プローブ顕微鏡)"朝倉書店. 249 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi