研究課題/領域番号 |
14102012
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
酒井 広文 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (20322034)
|
研究分担者 |
薮下 篤史 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20376536)
峰本 紳一郎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90323493)
|
キーワード | 非同軸光パラメトリック増幅 / キャリアエンベロープ位相(CEP) / 絶対位相 / 可視-近赤外領域 / 高次高調波発生 / コヒーレント真空紫外光 / アト秒パルスの発生と計測 / 偏光ゲート法 |
研究概要 |
1.可視-近赤外領域での研究目的は、(1)極限的超短パルスの発生、(2)超短パルス特性の新計測法の開発、(3)遷移状態分光法の確立の3点である。 (1)2台のNOPAを開発し、このNOPA光学系の安定性を評価するために、フォトニッククリスタルファイバーを用いてNOPA出力パルスのCEP自己安定化の効果を調べ、実際に高い安定性を持つことが確認された。 (2)超短パルスの絶対位相を自動的に安定化できるパルス光源を試作し、位相の揺らぎをπ/10以下に安定化することに成功した。この絶対位相の制御されたレーザーシステムを光ポーリングの実験に適用し、分子配向の誘起効率を絶対位相で制御できることを実証した。 (3)独自に開発した世界最短可視光パルスと128チャンネル・ダブルロックインアンプからなる分光システムを用い、シアニン系色素の非線形光学応答を明らかにした。 2.真空紫外領域では、高次高調波を用いたアト秒パルスの発生と計測を主要な研究目的としている。 (1)非断熱的に配向した分子を用い、分子中からの高次高調波発生を制御しつつ、その物理過程の詳細を明らかした。特に、高次高調波の信号だけでなく、同じ実験条件下で不可避的に発生するイオンの信号も観測する独自の実験手法を採用することにより、高調波発生過程におけるトンネルイオン化過程と再結合過程の寄与を識別することが初めて可能となった。特に顕著な成果として、理論的にその発現が予想されていた再結合過程における量子干渉効果をCO_2分子中での破壊的干渉効果として観測することに初めて成功した。 (2)非断熱的に配向した分子の分子軸が、基本波の楕円偏光の主軸と平行の時と垂直の時とで高調波信号の楕円率依存性が異なることを初めて明らかにした。これにより配向しだ分子に対し、偏光ゲート法を適用して超短パルス(アト秒パルス)を得るための重要な知見が得られた。
|