研究課題/領域番号 |
14102028
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中島 正愛 京都大学, 防災研究所, 教授 (00207771)
|
研究分担者 |
森 保宏 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30262877)
吹田 啓一郎 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70206374)
井上 一朗 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40029294)
桑原 進 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10243172)
川口 淳 三重大学, 工学部, 講師 (50224746)
|
キーワード | 鋼構造 / 耐震設計 / 要求性能 / 保有性能 / 不確定性 / 信頼性設計 / 構造実験 |
研究概要 |
鋼構造建物を対象に、信頼性理論に立脚した耐震設計方法を提示することを目的とするもので、下記に示す四項目からなる小課題を進行させている。 (A)鋼構造梁・接合部が有する塑性変形能力の不確定性の定量化 (B)鋼構造柱が有する塑性変形能力とその不確定性の定量化 (C)地震動その不確定性を考慮した鋼構造骨組の安全確率の定量化とその評価手法の提案 (D)鋼構造部材の破壊を考慮した鋼構造骨組崩壊確率の定量化 平成15年度は上記研究小課題のうち下記を実施し以下の知見を得た。 小課題(A)については、昨年度整備した塑性変形能力に関するデータベースに、最近実施された米国の情報を組み込んで内容の充実をはかった。また梁の局部座屈、横ねじれ座屈、溶接梁端部の亀裂と破断、RC床スラブとの合成効果やその連成が、梁・接合部の塑性変形能力に及ぼす影響を総合的に評価するために、3層実大鋼構造骨組に対する準静的載荷実験を実施した。その結果、特にRC床スラブが梁の挙動に及ぼす影響は大きく、またその影響度は梁への回転角(骨組にとっての層間変形角)の関数であることを明らかにした。小課題(B)に対しては、昨年度の予備実験を参考にして、埋込み型角形鋼管柱に対する準静的実大実験を、柱軸力と鋼管の径厚比の関数として実施し、柱が鉛直支持能力を完全に失うまでの挙動を再現し、次年度以降の解析評価への布石とした。小課題(C)については、一般化骨組モデルを用いて、建物階数、柱梁耐力比、地震動タイプ、地震動強さを変数とした一連の数値解析を実施し、骨組に要求される最大層間変形角を中央値応答と84パーセンタイル応答として表示するとともに、これら応答を一次と二次の低次応答から予測する方法の原型を構築した。小課題(D)に関しては、昨年整備した、フランジ破断・ボルト破断を考慮できる梁復元力特性モデルを一般化骨組モデルに組込み、その数値安定性や適用性を検討した。
|