• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

層状酸化物熱電材料の自己組織化配向制御による高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 14103008
研究機関名古屋大学

研究代表者

河本 邦仁  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30133094)

研究分担者 増田 佳丈  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (20324460)
キーワード酸化物熱電材料 / 層状構造 / 自己組織化 / チタン酸ストロンチウム / ホモロガス相 / 層状コバルト酸化物 / 傾斜組成 / ナノコンポジット構造
研究概要

平成17年度は、酸化物材料の熱電性能アップに対するナノ構造化の有効性を検討し、その実用的製造プロセスの開発を目指した。具体的には、ホモロガス相生成を利用する方法とナノ粒子の固体反応を利用する方法の開発をいった。その結果、酸化物熱電材料の性能向上を可能にした。
1.ホモロガス相生成を利用した自己組織化超格子構造形成と熱電変換性能
SrO-SrTiO_3(STO)系にはRuddlesden-Popper相と呼ばれる層状ペロブスカイト構造を持つホモロガス相が生成することが知られ、熱電変換材料の観点からは、層間でのフォノン散乱が助長されることによって熱伝導率の低下が期待される。そこで、La,Nb等をヘビードープした単相を合成することを試み、これに成功した。熱伝導率は、予想通り端成分であるSrOおよびSTOの値よりも低下し、ホモロガス相生成が有効であることを見出した。現在のところ、10%LaドープしたSTO-327相が1000KでZT=0.18を達成している。今後さらに緻密化、配向化により性能向上が期待できる。
2.ナノシート結晶の固相反応を利用した自己組織的超格子形成
数nm厚みのNa_xCoO_2(NC0)とCO_3O_4の板状粒子が交互に積層したナノ超格子構造を、自己組織的に構築することに昨年度成功した。しかし、Co_3O4の熱電特性が低いために、超格子特有の性能向上は見られなかった。そこで本年度は、反応焼結過程におけるCa源の供給方法を種々検討し、すでに配向制御の研究から得られているCa_3Co_4O_9(CCO)の生成メカニズムを踏まえて、Co_3O_4をCCOに変えた超格子形成プロセスの確立を試みた。その結果、NCO/CCOの完全な積層構造を得るまでには至らなかったが、NaとCaの傾斜組成からなるナノコンポジット構造の構築が可能になった。これにより、NCOの耐水性、耐熱性を大幅に改善すると同時に、純NCOと同等の熱電性能を持つ材料を合成することに成功した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Grain Size Dependence of Thermoelectric Performance of Nb-Doped SrTiO_3 Polycrystals2006

    • 著者名/発表者名
      S.Ohta, H.Ohta, K.Koumoto
    • 雑誌名

      J.Ceram.Soc.Japan 114(1)

      ページ: 102-105

  • [雑誌論文] Complex Oxide Materials for Potential Thermoelectric Applications2006

    • 著者名/発表者名
      K.Koumoto, I.Terasaki, R.Funahashi
    • 雑誌名

      MRS Bulletin 31・March

      ページ: 206-210

  • [雑誌論文] Reactive Solid-Phase Epitaxial Growth of Na_xCoO_2(x〜0.83) via Lateral Diffusion of Na into a Cobalt Oxide Epitaxial Layer2005

    • 著者名/発表者名
      H.Ohta, S.W.Kim, S.Ohta, K.Koumoto, M.Hirano, H.Hosono
    • 雑誌名

      Cryst. Growth & Design 5

      ページ: 215-218

  • [雑誌論文] High-Temperature Carrier Transport and Thermoelectric Properties of Heavily-Electron-Doped SrTiO_3 Single Crystals2005

    • 著者名/発表者名
      S.Ohta, T.Nomura, H.Ohta, K.Koumoto
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys. 97

      ページ: 034106

  • [雑誌論文] The Formation Mechanism of a Textured Ceramic of Thermoelectric [Ca_2CoO_3]_<0.62>[CoO_2] on β-Co(OH)_2 Templates through in Situ Topotactic Conversion2005

    • 著者名/発表者名
      H.Itahara, W.S.Seo, S.J.Lee, H.Nozaki, T.Tani, K.Koumoto
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 127

      ページ: 6367-6373

  • [雑誌論文] Preparation and Thermoelectric Properties of Na_xCoO_2/Co_3O_4 Layered Nano-Composite2005

    • 著者名/発表者名
      P.X.Zhu, T.Takeuchi, H.Ohta, W.S.Seo, K.Koumoto
    • 雑誌名

      Trans.Mater.Res.Soc.Jpn. 46(7)

      ページ: 1453-1455

  • [雑誌論文] Large Thermoelectric Performance of Heavily Nb-doped SrTiO_3 Epitaxial Film2005

    • 著者名/発表者名
      S.Ohta, T.Nomura, H.Ohta, M.Hirano, H.Hosono, K.Koumoto
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett. 87

      ページ: 092108

  • [雑誌論文] Thermoelectric properties of carbon nanotube/ceramic nanocomposites2005

    • 著者名/発表者名
      G.D.Zhan, A.K.Mukherjee, P.X.Zhu, K.Koumoto
    • 雑誌名

      Scripta Materialia 54

      ページ: 77-82

  • [雑誌論文] 酸化物熱電変換材料の魅力2005

    • 著者名/発表者名
      河本邦仁
    • 雑誌名

      セラミックス 40・7

      ページ: 509-513

  • [雑誌論文] n型酸化物熱電変換材料の設計指針-ペロブスカイト型SrTiO_3-2005

    • 著者名/発表者名
      太田裕道, 太田慎吾, 河本邦仁
    • 雑誌名

      マテリアル・インテグレーション 18・9

      ページ: 2-6

  • [図書] Thermoelectrics Handbook - Macro to Nano2006

    • 著者名/発表者名
      K.Koumoto, I.Terasaki, T.Kajitani, M.Ohtaki, R.Funahashi
    • 総ページ数
      900
    • 出版者
      CRC Press (Taylor & Francis Group)
  • [図書] 環境調和型新材料シリーズ 熱電変換材料2005

    • 著者名/発表者名
      日本セラミックス協会, 日本熱電学会編
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      日刊工業新聞社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi