研究課題
多くの始原菌にpentose phosphate pathwayの酵素遺伝子が存在しないがその代わりの経路を同定した。我々はribulose monophosphate pathwayの逆反応がpentose phosphate pathwayを持たない始原菌におけるpentose合成を担っている可能性を考えた。T.kodakaraensisのHPS/PHIタンバク質を解析したところ、正反応および逆反応も触媒し得ることが分かった。さらに遺伝子破壊株を作製した結果、HPS/PHI破壊株は培地にnucleosideを添加しない限り増殖しないことが判明した。このことから、T.kodakaraensisにおいて、HPS/PHIはpentoseやnucleosideの主要供給経路であることが明らかとなり、始原菌のpentose合成経路を解明できた。RubiscoはCalvin-Benson-Bassham cycle(CBB cycle)の鍵酵素であり、全ての緑色植物や藻類、藍藻などの光合成細菌、多数の化学独立栄養細菌の炭酸固定を担っている。一次構造に基づいて、Rubiscoタンバク質は現在Type IからType IVまでの4種に分類されている。Type IおよびType II RubiscoはCBB cycle内で機能するが、Type IV Rubiscoは実際はcarboxylase活性を示さず、methionine (Met) salvage pathwayで機能する。Type III RubiscoはArchaeaにのみ存在し、Rubiscoのcarboxylase活性を示すものの、その生理的役割は不明であった。我々は比較ゲノム的アプローチよりT. kodakaraensis内でAMPからType III Rubiscoの基質ribulose 1,5-bisphosphateを供給できる新規酵素AMP phosphorylaseおよびribose 1,5-bisphosphate isomeraseを同定した。したがって、Type III RubiscoはAMP+Pi→R15P+adenine、R15P→RuBP、RuBP+CO_2+H_2O→2x3-phosphoglycerateという新規な代謝経路で機能することが明らかとなった。本経路は糖新生系の一部とpentose phosphate pathwayの一部と合わせて新しい第5の炭酸固定経路を形成し得ることも判明した。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件)
Microsc. Microanal. 13
ページ: 3-12
Science 315・5814
ページ: 1003-1006
J. Bacteriol. 189・7
ページ: 2683-2691
Appl. Microbiol. Biotechnol. 74
ページ: 1153-1161
J. Appl. Glycosci. 53
ページ: 155-161
Mol. Microbiol. 61・4
ページ: 898-909
J. Bacteriol. 188・16
ページ: 5915-5924
J. Bacteriol. 188・13
ページ: 4698-4706
J. Biotechnol. 126・2
ページ: 186-195
J. Biol. Chem. 281・15
ページ: 10533-10539
J. Biotechnol. 124・3
ページ: 532-544
Proteins 63・3
ページ: 711-715