• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

塩類細胞の分子解剖と分化誘導機構

研究課題

研究課題/領域番号 14104002
研究機関東京工業大学

研究代表者

広瀬 茂久  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 教授 (10134199)

研究分担者 加藤 明  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助手 (40311336)
星島 一幸  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 助手 (70397032)
キーワード塩類細胞 / V-ATPase / ゼブラフィッシュ / 淡水型塩類細胞 / Carbonic anhydrase / Delta-notch / アンモニア輸送体
研究概要

1.ゼブラフィッシュを用いて淡水型塩類細胞(mitochondrion・rich cell, MRC)には,Na-K-ATPase型(NaK-MRC)とV-type H-ATPase(vH-MRC)の2種類があることを明らかにし,そのうちのvH-MRCがNaイオンの取り込みに関与していることを明らかにした昨年度の仕事に引き続き,vH-MRCにはCarbonic anhydrase IIとIVが多量に発現し,Naイオンの取り込みに関わっていることを明らかにし,淡水からのNaイオンの取り込み機構を提唱した。
2.淡水と海水の両方に適応できるエイの解析から,淡水適応時に淡水型塩類細胞がエラのラメラ部分に増加し,そのアピカル膜にNa/H exchanger(NHE3)が著増することから,私たちが恐山ウグイの解析から2003年に提唱したNaイオン吸収機構がエイでも作動しており一般的な機構であることが支持された。
3.遺伝学的及び発生学的な解析が容易なゼブラフィッシュを用いて,塩類細胞MRCの発生を制御する転写調節因子の同定に成功し,vH-MRCがFox遺伝子ファミリーの一員であるfoxi3aの支配下にあることNaK-MRC発生分化にはfoxi3aとfoxi3bが関与することを明らかにした。さらにMRCがゼブラフィッシュ幼生の体表に点状に散在する仕組みにdelta-notchシグナル系が関与していることをモルホリノMOアンチセンスやmib変異体等を用いて証明した。
4.ゲノムデータベースが確立しているフグを用いてアンモニア輸送体をすべてクローニングしそれらの発現部位を決定したところ,そのうちの一種Rhcg1がエラのMRCのアピカル膜に発現していることが明らかになった。窒素代謝とイオンホメオスタシスの関連を示唆する興味深い知見である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Pillar cell and erythrocyte localization of fugu ET_A receptor and its implication2007

    • 著者名/発表者名
      Sultana, N. et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 355

      ページ: 149-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ammonia secretion from fish gill depends on a set of Rh glycoproteins2007

    • 著者名/発表者名
      Nakada, T. et al.
    • 雑誌名

      FASEB J. 21

      ページ: 1067-1074

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fluorescence visualization of branchial collagen columns embraced by pillar cells2007

    • 著者名/発表者名
      Kudo, H. et al.
    • 雑誌名

      J. Histochem. Cytochem. 55

      ページ: 57-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 酸性湖とアルカリ湖にすむ魚の適応戦略2007

    • 著者名/発表者名
      広瀬茂久他
    • 雑誌名

      極限環境微生物学会誌 5(印刷中)

  • [雑誌論文] Expression of endocrine genes in zebrafish larae in response to environmental salinity2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshijima, K., Hirose, S.
    • 雑誌名

      J. Endocrinol. (in press)

  • [雑誌論文] Visualization in zebrafish larvae of NA^+ uptake in mitochondrion-rich cells whose differentiation is dependent on foxi3a2007

    • 著者名/発表者名
      Esaki, M. et al.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. 292

      ページ: R470-R480

  • [雑誌論文] Role of C-terminus of Kir7.1 potassium channel in cell-surface expression2006

    • 著者名/発表者名
      Tateno, T. et al.
    • 雑誌名

      Cell Biology International 30

      ページ: 270-277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] MARCH-III is a novel component of endosomes with properties similar to those of MARCH-II2006

    • 著者名/発表者名
      Fukuda, H. et al.
    • 雑誌名

      J. Biochem. 139

      ページ: 137-145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] MARCH-V is a novel mitofusin 2- and Drp1-binding protein able to change mitochondrial morphology2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, N. et al.
    • 雑誌名

      EMBO Rep. 7

      ページ: 1019-1022

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi