研究課題/領域番号 |
14104008
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡部 終五 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40111489)
|
研究分担者 |
鈴木 譲 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40107412)
落合 芳博 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50160891)
末武 弘章 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00334326)
|
キーワード | トラフグ / ゲノム / 筋分化 / ミオシン / MyoDファミリー / 連鎖地図 / 生体防御 / 胚発生 |
研究概要 |
1.既存のトラフグゲノムデータベース、BACおよびコスミド末端・内部配列データベースを使用し、トラフグミオシン重鎖遺伝子クラスターの物理マップを作成した。この際、公開されているミドリフグおよびゼブラフィッシュのゲノム配列を利用し、トラフグで不足しているゲノム配列データを補完した。その結果、トラフグ速筋型ミオシン重鎖遺伝子は5つの領域に存在し、そのうち3領域でクラスターを形成していた。しかしながら、魚類で得られたミオシン重鎖遺伝子クラスターは、哺乳類のクラスターとは進化的に異なる祖先遺伝子から形成されたことが示唆された。 2.トラフグの温度適応機構を明らかにするため、淡水魚でみつかった高温馴化特異的タンパク質Wap65のcDNAクローニングを行った。その結果、以前メダカで得られた2種類のアイソフォームがトラフグにおいても存在することが明らかとなった。 3.QTL解析により遺伝的に優良な品種を確立することを目的として、マイクロサテライトマーカーを用いてトラフグ連鎖地図を作成した。確立した66マーカー中、41マーカー座で遺伝子型が決定でき、この結果を基にメスでは10連鎖群上に26マーカーを、オスでは9連鎖群上に19マーカーからなる連鎖地図を作成することができた。 4.免疫機構の調節に関わる因子であるサイトカインのうち、IL-2、IL-6、IL-15およびIFN-γの機能を解明するため、cDNAクローニングを行うとともに、組換えタンパク質作製のための発現ベクターを構築した。 5.CD抗原に対するモノクローナル抗体をDNA免疫法により作製した。CD3およびCD4に対して抗体価の上昇が認められなかったが、CD8では抗体価の上昇が認められたため、脾臓を摘出し、常法によりモノクローナル抗体の作出を行った。ウェスタンブロットの結果、得られた血清は組換えCD8αに対して反応することが示された。
|