• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

環境ストレス応答MAPキナーゼ経路制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14104021
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 春雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60114485)

キーワード細胞内シグナル伝達 / ストレス応答 / MAPキナーゼ / ヒト培養細胞 / 酵母
研究概要

1)ヒトストレス応答MAPキナーゼ情報伝達経路の機能と制御機構の解明
ヒトMTK1 MAPKKK及びその活性化因子Gadd45の構造解析を続行した。MTK1のGadd45結合領域を大腸菌で発現した場合、単独ではきわめて不安定であるが、Gadd45と共発現することにより、Gadd45:MTK1=2:2の四量体と考えられる複合体を大量に精製することが出来る。精製タンパク質のX線結晶法及びNMR法による構造解析を、現在理研と共同で進めている。また、発現用コンストラクトの構造及び発現条件を詳細に検討した結果、ヒトMTK1のGadd45結合領域を単独でも安定に精製することの出来る条件を見出した。Gadd45の結合していないMTK1の構造は、NMR法で検討中である。
2)酵母ストレス応答MAPキナーゼ情報伝達経路の機能と制御機構の解明
今年度は、酵母高浸透圧応答制御における浸透圧センサー機能を解明した。高浸透圧感受性の変異株を多数分離し解析した結果、膜タンパク質Hkr1あるいはMsb2がSho1分子と結合することがSho1活性化に必要であると分かった。Hkr1/Msb2は、高等動物のムチンに高い相同性を持つ粘性多糖タンパク質である。更に、Hkr1/Msb2が浸透圧センサーとしての機能を持つこと、それらの多糖化領域が細胞外部の浸透圧変化に応じて構造を変化させ、結果としてSho1の活性化を引き起こすこと、などを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Activation of MTK1/MEKK4 by GADD45 through induced N-C dissociation and dimerization-mediated trans autophosphorylaion of the MTK1 kinase domain.2007

    • 著者名/発表者名
      Miyake, Zenshi
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 27

      ページ: 2765-2776

  • [雑誌論文] Adaptor functions of Cdc42,Ste50,and Sho1 in the yeast osmoregulatory HOG MAPK pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Tatebayashi, Kazuo
    • 雑誌名

      EMBO Journal 25

      ページ: 3033-3044

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi