• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

初期中胚葉の組織化と分節化の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 14104024
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

相賀 裕美子  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (50221271)

研究分担者 北嶋 聡  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (30270622)
高橋 雄  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (60321858)
小久保 博樹  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助手 (10270480)
キーワードMesp1 / Mesp2 / 心臓形成 / 体節形成 / Notchシグナル系 / hesr1 / hesr2 / GFP
研究概要

この研究では2つのテーマに取り組んでいる。まず第1のテーマでは、Mesp1の発現によって規定される、初期中胚葉から由来する心臓、血管系の発生、分化の解析である。今年度はMesp1-creを用いて、活性型Notch1を強制発現したマウスの解析を行った。このマウスは心臓の異常により胎生11.5日で死亡する。心臓の心筋(特に心室)に異常があり心室が凹凸をもった形態を呈している。細胞分化に異常があると考えられるがどのような遺伝子プログラムが進行した結果であるかを解析した。まず、このマウスにおけるNotchシグナルを解析するため、活性型notch1を特異的に染色する抗体で組織学的に解析したところ、正常マウスでは心内膜にのみ認められるシグナルが心筋層にもはっきりと観察された。また遺伝子発現を解析したところ、Notchの下流遺伝子であるhesr1の発現が上昇していた。一方、やはり心臓に発現があるhesr2に関しては発現上昇が認められず、これらの遺伝子の発現制御が異なっていることが示唆された。
テーマ2では、体節中胚葉が分節性を獲得する分子機構を明らかにする目的で、まずMesp2転写因子の抗体を作成した。今まで何回かトライして、よい抗体が得られていなかったが、今回の抗体を用いることにより、組織切片上でMesp2蛋白質の同定が可能になった。まずRNAの局在と蛋白質の局在を連続切片で見当したところ、両者のシグナルはほぼ一致しており、今まで指標にしてきたRNAによる解析を、蛋白に置き換えても問題ないことがわかった。また蛋白の局在を個体レベルでさらに詳細に解析する目的で、YFP融合蛋白を発現する遺伝子ノックインマウスの作成を行った。非常に発現レベルは低いが、Mesp2-venusの発現が共焦点顕微鏡で観察された。今後時間を追って蛋白局在の詳細を解析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takahashi Y, Inoue T, Gossler A, Saga Y: "Feedback loops comprising Dll1, Dll3 and Mesp2, and differential involvement of Psen1 are essential for rostrocaudal patterning of somites."Development. 130. 4253-4268 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi