• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

初期中胚葉の組織化と分節化の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 14104024
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

相賀 裕美子  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (50221271)

研究分担者 小久保 博樹  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助手 (10270480)
高橋 雄  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (60321858)
北嶋 聡  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (30270622)
キーワード心臓形成 / 房室境界 / 体節形成 / Hesr2 / Mesp2 / EphA4 / Ripply2
研究概要

テーマ1に関して、Hesr1とHesr2の心臓の心房・心室領域特異化における役割を明らかにするためにCre-LoxPシステムを利用して心臓血管系にHesr1、Hesr2を継続的に発現させた結果、房室境界領域が消失することが観察された。房室境界領域の形成には特異的に発現する液性因子Bmp2が様々な因子の発現を誘導し、誘導される因子の中でTbx2が房室管で心筋特異的遺伝子発現を抑制することが示唆されていた。そこで、房室境界領域特異的に発現するこれらの因子との関係を調べたところ、Hesr1及びHesr2がTbx2の発現を抑制することが明らかになった。これらの結果から、Hesr1及びHesr2が房室管形成に対して抑制的に働いて、房室境界領域の決定・維持に重要な働きをすることを示した。
テーマ2に関しては、Mesp2の下流遺伝子解析に大きな進展が見られた。まずMesp2のノックアウトマウスで、EphA4の遺伝子発現が完全に消失することから、Mesp2がEphA4の発現を直接または間接的に制御していると考えた。そこで、マウスEphA4遺伝子の発現制御領域をトランスジェニックマウスを用いて探索し、転写開始点の上流9.5kb〜10.0kbの領域に体節における発現を担うシス領域を同定し、さらにこのシス領域にMesp2が結合する可能性を示した。
また、Mesp2ノックアウトマウスのマイクロアレイ解析を行ない、ノックアウトマウスで著しく発現が減少するいくつかの遺伝子を同定した。その中の一つRipply2は発現がMesp2と酷似しており、実際にMesp2によって正に制御されていた。しかし興味深いことにそのノックアウトマウスはMesp2と逆の表現形をしめし、実はこの分子はMesp2の負の制御因子であることがわかった。したがって、Mesp2-Ripply2というnegative-feedback系が体節の分節化を制御していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Segmental border is defined by the key transcription factor Mesp2, by means of the suppression of notch activity.2007

    • 著者名/発表者名
      Saga Y.
    • 雑誌名

      Dev Dyn. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Hesrl/Hey1 and Hesr2/Hey2 regulate atrial-ventricular boundary formation in the developing heart through the repression of Tbx2.2007

    • 著者名/発表者名
      Kokubo H, Miyagawa-Tomita S, Saga Y
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 747-755

  • [雑誌論文] The negative regulation of Mesp2 by mouse Ripply2 is required to establish the rostro-caudal patterning within a somite.2007

    • 著者名/発表者名
      Morimoto M, Sasaki N, Oginuma M, Kiso M, Igarashi K, Aizaki K, Kanno J, Saga Y.
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 1561-1569

  • [雑誌論文] Identification of EphA4 enhancer required for segmental expression and the regulation by Mesp2.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Y., Morimoto M., Takahashi Y., Koseki K., Saga Y
    • 雑誌名

      Development 133

      ページ: 2517-25

  • [雑誌論文] Cooperative Mesp activity is required for normal somitogenesis along the anterior-posterior axis.2006

    • 著者名/発表者名
      Morimoto M, Kiso M, Sasaki N, Saga Y
    • 雑誌名

      Dev. Biol. 300

      ページ: 687-698

  • [雑誌論文] Appropriate suppression of Notch signaling by Mesp factors is essential for stripe pattern formation leading to segment boundary formation.2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Yasuhiko Y, Kitajima S, Kanno J, Saga Y
    • 雑誌名

      Dev.Biol 304

      ページ: 593-603

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi