• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

X線CTを用いた文化財保存・修復手法に関する研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 14201008
研究機関早稲田大学

研究代表者

大橋 一章  早稲田大学, 文学部, 教授 (80120905)

研究分担者 河合 隆史  早稲田大学, 国際情報通信研究科, 助教授 (90308221)
肥田 路美  早稲田大学, 文学部, 助教授 (00318718)
野呂 影勇  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (70122851)
井上 哲理  神奈川工科大学, 工学部, 助教授 (30223259)
光谷 拓実  奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究室長 (90099961)
キーワード文化財 / 3次元データ保存法 / X線CTスキャン法 / 仏像 / 法量計測 / 東大寺 / 円教寺 / 斑鳩寺
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、仏像の調査をおこない、その研究成果を学会で発表した。本年度の研究実績は以下のとおり。
(1)X線CTスキャン法による仏像の3次元断層写真撮影
本年度は、奈良県東大寺の天部像2体、兵庫県円教寺の地蔵菩薩像など計5体、同県斑鳩寺の如意輪観音像1体に対してX線CTスキャン法による3次元断層写真撮影をおこなった。
(2)X線CT画像からの仏像の内部構造の3次元構築とデジタルアーカイブ制作
X線CTスキャン法で得られた断層写真をもとに、コンピュータ上で3次元内部構造を構築し、デジタルアーカイブを制作した。その結果、(1)仏像の法量計測が0.01ミクロン・レベルにまで可能となった。従来の法量計測は調査者によって区々であったが、本研究によって正確なデータを提示できるようになったことは画期的といえる。(2)東大寺の天部像は、パーツごとにばらばらになっていたが、取得したCT画像を3次元データとして構築して完形に組み立てることに成功した。ここに平安時代の天部像の復元をみたのである。(3)円教寺地蔵菩薩像と斑鳩寺如意輪観音像は内部構造を明らかにすることで、これらの制作時期を南北朝時代と確定し、兵庫県における南北朝時代の新作例として学会に報告した。
(3)本手法の文化財調査・研究における有効性の検討
本手法を、能樂に用いられる鼓の調査に試みた。鼓の胴やラッパ状の部分は厚さなどが時代によって微妙に違い、異なる音色を醸し出しているが、その部分は細く薄くつくられているために調査は困難であった。本調査手法は、透視撮影とその3次元内部構造を構築することでその問題点を解決し、小鼓の時代による変遷を明らかにすることを可能とした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大橋 一章: "X線CTスキャナーと仏像彫刻"奈良美術研究. 創刊号. (2004)

  • [文献書誌] 河合隆史: "X線CTスキャナを用いた文化財の三次元デジタル化"奈良美術研究. 創刊号. (2004)

  • [文献書誌] 櫻庭 裕介: "CT画像による構造の解析及び将来の展望について-斑鳩寺「如意輪観音菩薩像」を例に-"奈良美術研究. 創刊号. (2004)

  • [文献書誌] 井上 哲理: "バーチャルリアリティ技術の文化財保存への応用"奈良美術研究. 創刊号. (2004)

  • [文献書誌] 林 南壽: "兵庫県における南北朝時代の仏像二座-円教寺蔵地蔵菩薩像と斑鳩寺蔵如意輪観音像-"奈良美術研究. 創刊号. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi