• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

X線CTを用いた文化財保存・修復に関する研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 14201008
研究機関早稲田大学

研究代表者

大橋 一章  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80120905)

研究分担者 野呂 影勇  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70122851)
井上 哲理  神奈川工科大学, 工学部, 助教授 (30223259)
河合 隆史  早稲田大学, 大学院・国際情報通信研究科, 助教授 (90308221)
光谷 拓実  奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究室長 (90099961)
キーワード文化財 / 美術史 / X線CTスキャン法 / 3次元データ
研究概要

本年度は補助金交付の最終年度にあたり、研究成果をまとめ、その報告をおこなうことが研究活動の中心となった。
研究成果報告としては、研究協力者が中国・北京での国際シンポジウム(35th International Symposium on Archaeometry:35th ISA)において口頭発表をおこなったほか、国内においては昨年度に続き9月に「文化財の解析と保存への新しいアプローチII」と題して研究代表者がシンポジウムを主催して研究成果を報告し、11月には国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築III」における特設ブースでのデモンストレーションによる成果発表をおこなった。
こうした成果報告のほか、これまでに引き続いてCTスキャナーによる文化財の解析をおこない、データを蓄積した。これまでのCTスキャナーによる主に仏像の解析から得られたデータの蓄積によって、X線CTスキャナーによる文化財の解析は内部の構造が不明な場合にきわめて有効であることが明らかとなったが、なかでも次のような事例において特に有効な手法であることが理解された。
1.内部に納入物が存在する場合
2.彩色等、後世における修復層の厚みが不明である場合
3.分割された状態で伝来している場合
4.木心乾漆像あるいは塑像のように中心部の構造を明らかにしたい揚合
さらに、今年度は外部の仏像修復家からの依頼を受けて中世の仏像を解析し、実際の修復に際しての予備調査として大きく寄与することが可能であることを証明できた。
これらの成果を含めた研究成果報告書を現在作成中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] X線CTスキャン法が新しい文化財保存・修復を拓く2005

    • 著者名/発表者名
      大橋, 一章
    • 雑誌名

      化学 60(7)

      ページ: 38-40

  • [雑誌論文] 新手法による文化財の保存情報の獲得--ヨーロッパ・エジプト・日本における事例2005

    • 著者名/発表者名
      野呂, 影勇
    • 雑誌名

      奈良美術研究 2

      ページ: 9-12

  • [雑誌論文] X線CTによる文化財の3次元デジタル化2005

    • 著者名/発表者名
      河合, 隆史
    • 雑誌名

      奈良美術研究 2

      ページ: 71-79

  • [雑誌論文] 年輪年代法と木質古文化財2005

    • 著者名/発表者名
      光谷, 拓実
    • 雑誌名

      奈良美術研究 2

      ページ: 59-65

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi