• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

教師の「ディスカッション教育」技能の開発と教育支援システム作り

研究課題

研究課題/領域番号 14201016
研究機関九州大学

研究代表者

丸野 俊一  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30101009)

研究分担者 加藤 和生  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (00281759)
綿巻 徹  長崎県立シーボルト大学, 看護学部, 教授 (70142172)
仮屋園 昭彦  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (30274674)
キーワード対話型授業 / 対話を育むグランドルール / 対話空間を支えるリボイシング / 実践知の可視化 / 状況依存的 / 素朴な発達モデル
研究概要

16年度は、次の3つの観点から、このテーマに関して理論的及び実践的研究を行った。
1対話空間を支えるグランドルールの解析と実践:対話を中心とした授業実践の観察を通して、子どもが自由にかつ創造的に対話を生成していくためには、次のようなグランドルール作りが重要である:1)一人一人の違った考えや意見を認め合う、2)正解か否かを気にせず、何でも自由に発言できる、3)互いの考えや意見を最後まで聴く、4)互いに助け合い励まし合う、5)話す前によく考える、6)理由や根拠をもって質問する、説明する、7)皆が納得できるまで話し合う、8)必要な情報は共有する、9)一定の結論を出す前に他の可能性を考える、10)グループ全体で責任を持つ、11)互いの考えや意見を繋ぎ合わせる、12)他者の考えに関心するだけでなく批判や反論はないか挑戦してみる、13)納得できるまで自分の考えにこだわってみる、14)互いの考えの良い所悪い所を指摘し合う。またこうしたグランドルールは実践の文脈の中に埋め込まれているだけに、教師は容易に可視化できにくい。教師がグランドルールを意識化しながら、対話型授業を実践することによって、子どもたちは主体的、創造的に授業に参加し、相互の考えを発展させるような知的営みを繰り返し、新たな自己発見や他者発見を行っていく。さらに子ども達に対話を育むグランドルールを教える時には、それら一つ一つをスキルとして取り上げて教えるのではなく、具体的な内容と必然性のある文脈の中で教えていくことが重要であることを見いだした。
2)対話空間を支える重要な教授スキルとしてのリボイシング(revoicing):熟達した実践家(教師)は、タイミング良く状況依存的にリボイシングを使用しながら対話を生成させていることが分かった。リボイシングとは、生徒の発言を取り上げ、その発言の不十分な所を補完したり、意味を明確化させたり、異なる視点から考えるような問題を新たに提示したりする営みを含む、「言い直し」という生徒の声の取り上げ方である。これは、発言した子どもの思考が明確になるだけでなく、クラス全体にその声の意味するものが投げ返されることによって再び対話が活性化するような機能をもつ教授スキルである。対話が生成される授業実践の中では、即興的に教師がリボイシングを行っていることは分かった。
3)「ディスカッション技能」に関する教授の素朴な発達モデル:対話を生成するのに必要不可欠な、「聴く力」「話す力」「つなげる力(かかわり合う)」がどのように発達していくか、またそれらをどの段階でどのように実践していくべきかについての現場教師の素朴な発達モデルを抽出し、そのモデルを踏まえた教育実践プログラムの開発を行った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの思考はどう発達するか2005

    • 著者名/発表者名
      丸野 俊一
    • 雑誌名

      教育と医学 53,2

      ページ: 14-23

  • [雑誌論文] 創造的学びのスタイルを育むには2005

    • 著者名/発表者名
      丸野 俊一
    • 雑誌名

      心と社会をはかる・みる(友枝編)(九州大学出版会)

      ページ: 89-109

  • [雑誌論文] 授業の効果を上げる2005

    • 著者名/発表者名
      丸野 俊一
    • 雑誌名

      授業デザインの最前線-理論と実践をつなぐ知のコラボレーション(高垣編)

      ページ: 123-157

  • [雑誌論文] 子どもの豊かな感性を育むには2004

    • 著者名/発表者名
      丸野 俊一
    • 雑誌名

      教育展望(教育開発研究所) 50,5

      ページ: 12-17

  • [雑誌論文] 質問する力・議論する力としてのコミュニケーション2004

    • 著者名/発表者名
      丸野 俊一
    • 雑誌名

      子どもたちのコミュニケーションを育てる(秋田編)(教育開発研究所)

      ページ: 31-37

  • [雑誌論文] 大学生に求められる学力-創造的ディスカッション能力-2004

    • 著者名/発表者名
      丸野 俊一
    • 雑誌名

      いま学力を考える(九州大学教育学部編)

      ページ: 180-189

  • [雑誌論文] 思考としてのアーギュメント研究の現在2004

    • 著者名/発表者名
      富田英司, 丸野俊一
    • 雑誌名

      心理学評論 47

      ページ: 187-209

  • [雑誌論文] 小学生は授業中に質問を思いついているか--疑い知ろうとする気持ちの生起と教師に対する質問生成・表出との関連--2004

    • 著者名/発表者名
      生田淳一, 丸野俊一
    • 雑誌名

      九州大学心理学研究 5

      ページ: 9-18

  • [雑誌論文] 複式学級に属する児童の異年齢集段による継続的話し合いの変容過程-協同問題解決型課題を用いて-2004

    • 著者名/発表者名
      仮屋園昭彦, 丸野俊一, 綿巻徹, 安楽朋陽
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 14

      ページ: 145-155

  • [雑誌論文] 議論過程における一般協同問題解決方略の一般性2004

    • 著者名/発表者名
      仮屋園昭彦, 川野浩太郎, 綿巻徹, 丸野俊一
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学) 55

      ページ: 195-267

  • [図書] 0歳児〜5歳児までの「コミュニケーションスキルの発達と診断」2004

    • 著者名/発表者名
      B.Buckley(丸野俊一監訳)
    • 総ページ数
      1-298
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi