• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

禁裏・宮家・公家文庫収蔵古典籍のデジタル化による目録学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14201032
研究機関東京大学

研究代表者

田島 公  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (80292796)

研究分担者 島谷 弘幸  東京国立博物館, 文化財部, 展示課長(研究職) (90170935)
吉岡 眞之  国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 教授 (90290858)
月本 雅幸  東京大学, 大学院・人文社会学系研究科, 助教授 (60143137)
飯倉 晴武  奥羽大学, 文学部, 教授 (50316460)
北 啓太  宮内庁, 書陵部, 編修課長(研究職)
キーワード禁裏文庫 / 公家文庫 / 東山御文庫 / 古典籍のデジタル化 / 伏見宮家本 / 御所本 / 官本目録
研究概要

4年計画である本科研は、第2年度目をむかえ、研究の主目的である、近世以来の天皇家の文庫を継承した東山御文庫本や中世の北朝の文庫を継承する伏見宮家本のデジタル化を行うなど、以下のような研究成果を得た。
(1)昨年度に引続き、宮内庁書陵部編『和漢図書分類目録』や同部の図書カードをもとに宮内庁書陵部所蔵「御所本」(旧禁裏文庫本)の仮目録の残り半分を作成し、「宮内庁書陵部所蔵御所本目録(稿)」を完成させた。
(2)前回の科研(平成10〜12年度基盤研究(A)(2)「東山御文庫本を中心とした禁裏本および禁裏文庫の総合的研究」)等で作成・購入した勅封番号順に繋ぎ換えた東山御文庫本マイクロフィルム(ディープ)をもとに、宮内庁侍従職の許可を得て、平成14年度迄に撮影・公開された全ての東山御文庫本マイクロフィルムのデジタル化を行い、CD-Rを作成した。
(3)昨年度作成した宮内庁書陵部所蔵の伏見宮家本の目録(「宮内庁書陵部所蔵伏見宮家本目録(稿)」)をもとに、整理が終了した全ての伏見宮家本をデジタル化する許可を宮内庁書陵部より得て、同本のデジタル化(CD-R作成)に着手した。
(4)秋の曝涼期間中に、京都御所に出張し、東山御文庫本の原本調査を行うなど、禁裏文庫・公家文庫収蔵古典籍・古文書の個別研究を行った。
(5)西尾市岩瀬文庫所蔵『官本目録』、大東急記念文庫所蔵『禁裡御蔵書目録』、史料編纂所所蔵『京都御所東山御文庫記録目録』の本文を入力するとともに、岩瀬文庫に出張し『官本目録』の原本校正を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 田島 公: "美濃国東大寺領大井荘の成立事情(上)"季刊ぐんしょ. 16巻・2号. 1-13 (2003)

  • [文献書誌] 田島 公: "美濃国東大寺領大井荘の成立事情(下)"季刊ぐんしょ. 16巻・3号. 1-15 (2003)

  • [文献書誌] 小倉慈司: "宮内庁書陵部所蔵奈良朝写経の来歴"洋洋福寿-正倉院文書の部屋-. 177-188 (2004)

  • [文献書誌] 藤原重雄: "東山御文庫本『誓願寺縁起』と掛幅『誓願寺縁起絵』"東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信. 24号. 24-28 (2004)

  • [文献書誌] 小川剛生: "京極為兼と公家政権"文学 隔月刊. 4巻・6号. 30-46 (2003)

  • [文献書誌] 末柄 豊: "室町文化とその担い手たち"日本の時代史. 11巻. 219-268 (2003)

  • [文献書誌] 飯倉晴武: "日本中世の政治と史料"吉川弘文館. 351 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi