• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

近代日本における戦争紀念碑と戦没者慰霊についての地域社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14201035
研究機関中京大学

研究代表者

檜山 幸夫  中京大学, 法学部, 教授 (40148242)

研究分担者 大友 昌子  中京大学, 社会学部, 教授 (30060700)
斎藤 聖二  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (10306102)
櫻井 良樹  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90211268)
加藤 聖文  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 助手 (70353414)
松田 京子  南山大学, 人文学部, 助教授 (20283707)
キーワード戦争紀念碑 / 戦歿者慰霊 / 日本人の戦歿者慰霊のかたち / 軍人墓地 / 日本人と戦争 / 忠魂碑 / 電子情報化資料 / 「もの」資料
研究概要

本年度は、本研究の最終年度であったことから、(1)補充調査、(2)収集資料の電子情報化作業、(3)収集資料の分析検討のための研究会を行った。(1)の補充調査は、本研究を纏めるにあたって資料調査を行わなければならないと思われた鹿児島県種子島で行った。本研究では、山間部・平地農村部・都市部・島嶼部というなかでの社会史的特徴を積極的に調査し、そのなかで日本人社会における戦争紀念碑と戦歿者慰霊のかたちの問題を検討してきたことから、敢えて鹿児島本体とは異なる地域社会を形成し維持してきた種子島における現状把握を行った。(2)の収集資料は、4月に提出する研究成果報告書に収録したように、かなりの分量になる。研究対象物そのものが膨大なものであるため、本研究で悉皆調査し全ての記録情報を収集しただけでもかなりの量になるため、その整理は全て電子情報化という方法を用いた。写真による収集資料や、調査記録の原資料については、従来型のアルバム整理方式や電子式複写方式による保存方式に加えて、全て電子スキャニングという行程を加えて電子情報化してCDRに収めた。これは、新しい歴史資料群としての「もの」資料を対象とする歴史資料論を構築していくための、特に、保存・利用・提供の方法論に対する実践的な試行でもある。(3)このように電子化した資料情報を中心に中京大学で研究分担者や研究協力者が集まり詳細な分析を行い、(a)これらの資料情報に基づく戦争紀念碑と戦歿者慰霊に関する各分野における分析結果の公表と検討、(b)当該課題における近代日本社会での特徴を含めた相対的問題についての全体的検討、(c)本研究成果の公開方法、(d)本研究における今後の課題について検討を行った。その結果、これらの研究成果の一部は、4月に提出する研究成果報告書に研究論文報告と調査資料報告として纏ることにし、論文形式の充分な分析検討した成果は2007年度に出版杜から研究刊行物として公開していくということにした。(d)については、本研究によって明らかになった戦争紀念碑と戦歿者慰霊についての日本的特徴を、さらに世界的視点から見ていくことによって近代社会と国民国家における特徴という観点から位置づけるために、さらに国際的比較的研究が必要であるとの結論に達し、新たな研究課題として提起した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi