研究課題
基盤研究(A)
1)近代市民社会の価値観と奴隷制:近代世界システムを支える二本の柱である国民国家と市場経済ののうち、市場経済の二大原理である営業の自由と所有権の神聖の原理はそれぞれ奴隷貿易と奴隷制を擁護するものであった。他方において国民国家の成立要件としてこの時期浮上しつつあった近代市民社会の平等の論理は、国民国家のメンバーではない奴隷には効果が及ばなかった。このため奴隷制廃止論の主唱者は、ウィルバーフォースにせよシェルシェールにせよ、主流の立場からすればかなり異端的な、主流以外の思想に支えられていた人々であった。2)南北アメリカ奴隷制の実態:大西洋奴隷貿易は大量かつ持続的な奴隷の供給を保証した。この条件を最大限に活かして成立したのが、奴隷の消耗を人口再生産に頼らず新規輸入で補うブラジル・カリブ地域の奴隷制であった。このため第一世代の奴隷が逃亡して奥地にマルーン共同体を作ったり、第二世代のクレオール奴隷がプランテーションの外の社会に進出したりする現象が見られた。ところがこの形態は近代市民社会の原理が強く浸透していた北アメリカにおいては忌避された。大多数の奴隷に事実婚による家族を持たせるかわりに、特別の立法により市民と奴隷との間に厳密な線引きをしたので、大多数の奴隷はプランテーション外の社会と没交渉で生涯を過ごす結果となった。このことは、奴隷制廃止後の人種関係を険悪なものとする一原因となった。3)現代のサバルタン労働者の国際間移動。いま現在イスラム圏を含む諸地域から多くの住民が欧米や日本に移動してきてサバルタン労働者として働いている。かれらの多くは受け入れ国に定着し、出身地域への帰属感を次第に希薄にしていくが、しかしその国の社会には同化せず固有の宗教や文化を堅持する。国民国家の原理によっては包摂も排除もできないこの種の集団の研究に、北米のアフリカン・アメリカンの事例は最良の参照事例を提供するであろう。
すべて 2006 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (36件) 図書 (6件)
現代思想(青土社) 34-3
ページ: 71-79
Kokoro to Karada no Sekaika (Minato, Michitaka, ed.)(Jinbun Shoin)
ページ: 151-161
Gendai Shisou (Seidosha) 34-3
アメリカ史研究 (アメリカ史研究会) 28号
ページ: 5-22
史料で読むアメリカ文化史(遠藤泰生編)(東京大学出版会)
ページ: 167-180
総合文化研究(東京外国語大学) 8
ページ: 18-34
ヨーロッパ研究(東京大学) 特別号 ヨーロッパとアジアの間
ページ: 1-15
新・国際社会学(梶田孝道編)(名古屋大学出版会)
ページ: 179-198
歴史の山脈ー日本人によるアンデス研究の回顧と展望ー(関雄二, 木村秀雄編)(国立民族博物館)
ページ: 175-187
Millones y Kato (eds.) Desde el exterior : EI Peru y susestudiosos (Tercer Congreso Internacional de Peruanistas. Nagoya, 2005)
ページ: 99-120
UP (東京大学出版会) 391
ページ: 22-26
心と身体の世界化 (港道隆編)(人文書院)
ページ: 151-169
世界(岩波書店) 745(11月号)
ページ: 202-209
Amerikashi Kenkyu 28
Shiryo de yomu America Bunkashi (Endo, Yasuo, ed.)(Tokyo Daigaku Shuppankai) vol.1
Sogo Bunka Kenkyu 8 (Tokyo Gaikokugo Daigaku)
Yoroppa Kenkyu, special issue "Asia and Europe"
Shin Kokusai Shakaigaku (Kajita, Takamichi, ed.)(Nagoya Daigaku Shuppankai)
Rekishi no sanmyaku, Nihon jin ni yoru Andes kenkyu no kaiko to tenbou (Seki, Yuuji, & Kimura, Hideo, eds)(Kokuritsu Minzokugaku Hakubutsukan)
Desde el exterior : El Peru y sus estudiosos (Millones, Luis, & Kato, Yasutake, eds.)
UP (Tokyo Daigaku Shuppankai) 391
ページ: 22-16
Sekai (Iwanami Shoten) 745(November)
ペルーを知るための62章(細谷広美編)(明石書店)
ページ: 71-148
茨城大学地域総合研究所年報 37
ページ: 57-66
広東社会科学 2004年5期
ページ: 12-128
東アジアの公論形成(三谷博編)(東京大学出版会)
ページ: 223-244
Peru wo shiru tame (Hosoya, Hiromi, ed.)(Akashi Shoten)
Ibaraki Daigaku Chiiki Sougou Kenkyusho Nenpou 37
Kanton Shakai Kagaku 2004nen 5ki
ページ: 121-128
Higashi Asia no Koron Keisei (Mitrani, Hiroshi, ed.)(Tokyo Daigaku Shuppankai)
総合文化研究(東京外国語大学) 6
ページ: 36-52
The Japanese Journal of American Studies (The Japanese Association for American Studies) 8
ページ: 33-47
コミュニケーション学科論集(茨城大学人文学部紀要) 14
ページ: 89-106
Sogo Bunka Kenkyu 6 (Tokyo Gaikokugo Daigaku)
The Japanese Journal of American Studies (The Japanese Association for American Studies)
ページ: 22-47
Ibaraki Daigaku Jinbun Gakubu Kiyo Communication Gakka Ronshu 14