-
[文献書誌] 中井義明: "イオニア反乱の原因"人文学. 第172号. 35-59 (2002)
-
[文献書誌] 中井義明: "アテナイ帝国と神話、宗教そして祭典"人文学. 第173号. 55-83 (2003)
-
[文献書誌] 中村仁志: "イヴァンゴロドの建設をロシアのバルト政策"東西学術研究所紀要. 第36輯(印刷中). (2003)
-
[文献書誌] 小田内隆: "『紀元千年の恐怖』再考"西洋史論叢. 第24号. 23-35 (2002)
-
[文献書誌] 中谷功治: "タグマについて-8世紀ビザンツにおける近衛連隊の誕生-"関西学院史学. 第30号. 95-115 (2003)
-
[文献書誌] 朝治啓三: "Associations and Identities in Medieval England, Moderator's Note"熊本大学教育学部紀要. 第51号. 92-93 (2002)
-
[文献書誌] 朝治啓三: "1215-50年の王権、諸侯特権そして王国共同体"関西大学文学論集. 第52巻第4号. 1-46 (2003)
-
[文献書誌] 飯田収治: "人の移動の「道」をめぐる言説-19世紀末、マクス・ヴェーバーの東エルベ農業労働者実態報告を中心に"関学西洋史論集. 第26号. 21-27 (2003)
-
[文献書誌] 浅香正: "『エリュトゥラー海案内記』について"シルクロード学研究叢書. 第6号. 59-86 (2002)
-
[文献書誌] 浅香正: "ギリシア・ローマの神々、キリスト教と草花-16(1)復活のシンボル においすみれ"華道. 第64巻第4号. 42-43 (2002)
-
[文献書誌] 浅香正: "ギリシア・ローマの神々、キリスト教の草花-17(2)カンタペリ大聖堂巡礼の象徴 カンパヌラ"華道. 第64巻第5号. 42-43 (2002)
-
[文献書誌] 浅香正: "ギリシア・ローマの神々、キリスト教の草花-18(3)悲恋の草花 ラヌンクルス"華道. 第64巻第6号. 42-43 (2002)
-
[文献書誌] 浅香正: "ギリシア・ローマの神々、キリスト教の草花-21(4)永遠の生命・殉教者の勝利のシンボルなつめやし"華道. 第64巻第9号. 42-43 (2002)
-
[文献書誌] 浅香正: "古代ローマ都市ポンペイの埋没と蘇生"上智史学. 第47号. 203-211 (2002)
-
[文献書誌] 芝井敬司(共著): "「『書く歴史』から『考える歴史』へ」『新版新しい史学論』"昭和堂. 246 (2002)
-
[文献書誌] 山田史郎(共著): "「アメリカ白人の形成」『アメリカの歴史』"有斐閣. 339 (2002)
-
[文献書誌] 高橋秀寿(共著): "「レイシズムとその社会的背景」『国際社会(4)マイノリティと社会構造』"東京大学出版会. 234 (2002)
-
[文献書誌] 高橋秀寿(共著): "「ナチズムを、そして二〇世紀を記憶するということ」『ナチズムのなかの二〇世紀』"柏書房. 329 (2002)
-
[文献書誌] 高橋秀寿(共著): "「ナショナルな音楽、越境する音楽」『現代社会とナショナル・アイデンティティ』"立命館大学人文科学研究所. 97 (2002)
-
[文献書誌] 服部伸: "「治療師の養成・資格制度-ハイルプラクティカ-資格への道-」『近代ドイツ=資格社会の展開』"名古屋大学出版会. 370 (2003)