• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

縄文海進と古代人の適応

研究課題

研究課題/領域番号 14201042
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (10272527)

研究分担者 野村 貴美  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40124680)
松崎 浩之  東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (60313194)
丑野 毅  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80143329)
阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 助教授 (10221730)
佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (70313195)
キーワード年代測定 / AMS(加速器質量分析) / 縄文海進 / 貝塚
研究概要

初年度の年度末に納入・設置を完了した「元素分析・質量分析システム」を用いて、基礎実験を行った。AMS法の試料調製の一部を自動化、省力化を図るために導入した。装置の性質上、同じ燃焼管・還元管を繰り返し使用するため、測定資料のバックグラウンドが若干高くなるのは避けられない。いくつかの工夫をして、ほぼ4万年程度のバックグラウンドに押さえることが出来た。1〜2万年前の資料については、心配なく処理できる状況で、本研究課題の資料は、本システムによって処理される。
繊維土器については、神奈川県三浦市鵜が島台遺跡から出土した土器の破片多数を入手して、測定しているが、得られた年代値の内にいくつか整合性を持たないものが出現した。すべての土器片の各部位について、炭素含有量を前記の元素分析計によって測定し、原因を特定することとして、現在作業中である。また、これまでは、関東地方の繊維土器のみを扱ってきたが、青森県三内丸山遺跡から出土した繊維土器(円筒下層式)についても提供を受けた。付着炭化物、魚骨資料も同時に測定し、比較検討を行っている。
東京湾内貝塚遺跡、東京湾湾口部遺跡についての、貝殻-木炭資料の測定によるΔRの算出を完了し、東北三陸地方との差異を明らかにし、国際会議、学会誌に報告した。対象資料である、三陸地方については、新たに貝塚資料(貝殻-木炭資料)の採取を行った。貝塚遺跡の年代データベースの作成は、神奈川県について完了した。埼玉・千葉県は、整理を終えつつある。これらについて、GISを用いたデータベース化を企図し、着手した。地図情報と、遺跡情報、発掘情報、年代値や文献情報を総合的に扱える状況を創出する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 吉田 邦夫, 他: "The Application of ^<14>C dating to potsherds of the Jomon period."Nucl.Instr. and Meth.B. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 大道純太朗, 吉田邦夫, 他: "Ages of shells compared with charcoals excavated from the archaeological sites."Proc.of 18^<th> Int Radiocarbon Conf.. 18. 182-182 (2003)

  • [文献書誌] 吉田 邦夫: "年代測定"考古学資料集 沖縄県カヤウチバンタ遺跡. 29. 68-75 (2003)

  • [文献書誌] 吉田 邦夫: "土器に付着した黒色物質"須釜遺跡 庄和町文化財調査報告. 9. 118-122 (2003)

  • [文献書誌] 吉田 邦夫: "炭素14による年代測定-完璧な贋作を作る裏技"化学と教育. 50. 624-627 (2003)

  • [文献書誌] 中沢道彦, 丑野 毅: "末吉町上中段遺跡の籾痕土器"鹿児島考古. 37. 33-40 (2003)

  • [文献書誌] 阿部 芳郎: "失われた史前学-公爵大山柏と日本考古学"岩波書店. 269 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi