• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

縄文海進と古代人の適応

研究課題

研究課題/領域番号 14201042
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (10272527)

研究分担者 松崎 浩之  東京大学, 原子力研究総合センター, 助教授 (60313194)
野村 貴美  東京大学, 工学系研究科, 助教授 (40124680)
佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (70313195)
丑野 毅  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (80143329)
阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 助教授 (10221730)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワード年代測定 / AMS(加速器質量分析) / 縄文海進 / 貝塚 / 海洋リザーバー効果
研究概要

繊維土器は、縄文時代早期の野島式、鵜が島台式、茅山下層式から前期の黒浜式までの土器型式について、土器片に含まれる繊維に由来する炭素から直接、放射性炭素年代を測定し、土器型式の前後関係を検討した。約60資料の年代を決定した。単発的に見られる異常値を除けば、高い精度で土器の年代が決定できることを明らかにした。炭素13の同位体比、δ^<13>Cの測定値は、1例を除いて約-25‰で、ヒエ、アワ、カヤ、ススキなどのC4植物を使っていないことが明白になった。また、レプリカ法により、土器表面・内部に残っている繊維の圧痕を解析した結果、土器型式、出土遺跡によって、様々な形状のものが様々な状態で含まれていることがわかった。これらをもとに、製作技法の検討などを行った。
土器に伴う炭化物の別の例として、縄文時代中期の火炎土器の付着炭化物の測定を行った。100例を超える測定を行ったが、繊維土器の場合と同様に、想定年代から大きく外れる異常値を示す資料が見られた。種々の検討を行ったが、原因はまだ究明されていない。
貝殻資料について、発掘中、遺物整理中の貝塚遺跡から、貝と同層の木炭を一組にした試料を多数入手して、暦年比較を行った。そのうちで、たとえば、三陸地方の縄文前期〜中期の遺跡では、貝が200年も古い年代を示した。それに対して、三浦半島の東京湾・湾口部に位置する遺跡では後期の全範囲にわたって、ほぼ同じ暦年値を示している。博物館に収蔵されている貝殻を調査し、戦前に採取され、場所日時が明確なもの371点を抽出し、貴重標本などを除き146点を選び、さらにその内、43点を測定している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] レプリカ法による熊本県ワクド遺跡出土土器の種子状圧痕の観察2005

    • 著者名/発表者名
      丑野 毅
    • 雑誌名

      肥後考古 13

      ページ: 24-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Observation of impressions of seeds on potsherds excavated at the Wakudo site, Kumamoto Prefecture using the relica method.2005

    • 著者名/発表者名
      Ushino Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Hogo-kouko

      ページ: 24-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The application of 14C dating to potsherds of the Jomon period.2004

    • 著者名/発表者名
      吉田邦夫, 大道純太朗, 他
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physical Research B223-224

      ページ: 716-722

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 火炎土器に付着した炭化物の放射性炭素年代2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 邦夫
    • 雑誌名

      火炎土器の研究 1

      ページ: 17-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 綱崎山遺跡出土遺物のレプリカ法による観察2004

    • 著者名/発表者名
      丑野 毅
    • 雑誌名

      綱崎山遺跡 1

      ページ: 80-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Application of ^<14>C dating to potsherds of the Jomon period.2004

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA Kunio et al.
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.and Meth. B223-224

      ページ: 716-722

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Observation of remains excavated at the Tsunasakiyama site using the relica method.2004

    • 著者名/発表者名
      Ushino Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Tsunasakiyama Site(HrusatoRekishi Foundation of Yokohama City)

      ページ: 80-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 土器に付着した黒色物質2003

    • 著者名/発表者名
      吉田 邦夫
    • 雑誌名

      須釜遺跡 庄和町文化財調査報告 第9集 9

      ページ: 118-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ages of shells compared with charcoals excavated from the archaeological site2003

    • 著者名/発表者名
      大道純太朗, 吉田邦夫, 他
    • 雑誌名

      Proc.18^<th> Int.Radiocarbon Conf. 18

      ページ: 182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Black materials on the surface of potsherds2003

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA Kunio
    • 雑誌名

      Sugama site ; Report on cultural properties of Shouwa Town vol.9

      ページ: 118-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ages of shells compared with charcoals excavated from the archaeological sites.2003

    • 著者名/発表者名
      Ohmichi Juntaro et al.
    • 雑誌名

      Proc.18^<th> Int.Radiocarbon Conf.

      ページ: 182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Headwaers of Japanese2003

    • 著者名/発表者名
      ODA Shizuo
    • 出版者
      Seishun Shuppansha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 縄文のくらしを掘る2002

    • 著者名/発表者名
      阿部 芳郎
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Excavation of Jomon Life2002

    • 著者名/発表者名
      ABE Yoshirou
    • 出版者
      Iwanami Shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi