• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

琉球列島における農耕社会形成過程の解明に向けた実証的研究-5〜7世紀を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 14201043
研究種目

基盤研究(A)

研究機関熊本大学

研究代表者

木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)

研究分担者 杉井 健  熊本大学, 文学部, 教授 (90263178)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)
甲元 眞之  熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
高宮 広土  札幌大学, 文化学部, 助教授 (40258752)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, 上席研究員 (80250140)
キーワードナガラ原東貝塚 / 農耕社会形成過程 / 5〜7世紀 / 沖縄貝塚時代後期 / 根成孔隙 / 現代イネ混入 / AMS測定 / 琉球列島
研究概要

1.沖縄県伊江島ナガラ原東貝塚で第5次発掘調査を実施
期間:2002年8月2日から16日
調査結果:包含層である貝層を彫り上げ、一部でその下の文化面を検出した。脊椎動物遺体、植物遺体、貝類遺体についてコラムサンプリング調査、土壌の化学的性質にかんする調査を実施する。
2.研究会の開催(2回)
期日:2002年8月12〜14日、2003年3月15〜17日
参加者:共同研究者5名、研究協力者3名
議題:前回の共同研究報告書の批評、新たな共同研究実施の方針、調査方法の問題点を出し合う(8月)。夏の調査成果、土器編年の試案、農耕社会形成過程研究の視点等について各自研究成果を発表(3月)。
3.ナガラ原東貝塚包含層出土炭化籾のC14年代測定と結果の検討
測定:出土位置の確かな、保存状態のよい3例についてAMS測定を実施し、そのすべてにおいて現代イネ(1990年代)であることが判明した(9月)。炭化籾は土器型式から6世紀前後であると予測された資料である
検討:原因を共同研究間で検討し、徳永光一氏の指導を受けて原因を究明し、初歩的結論に達する。
4.成果の公表(報告書以外)
期日:2003年3月1日
場所:沖縄県立埋蔵文化財センター普及講座臨時企画フォーラム
発表:基調報告「ナガラ原東貝塚発掘調査の成果と課題」(木下尚子)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 木下尚子: "遺物包含層における現代イネ混入の検討"ナガラ原東貝塚V. 100-107 (2003)

  • [文献書誌] 木下尚子: "正倉院と夜光貝"文学部論叢(歴史学篇). 78. 83-106 (2003)

  • [文献書誌] 檀佳克 編: "ナガラ原東貝塚V"熊本大学文学部考古学研究室. 164 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi