• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

琉球列島における農耕社会形成過程の解明に向けた実証的研究-5〜7世紀を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 14201043
研究機関熊本大学

研究代表者

木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)

研究分担者 甲元 眞之  熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)
杉井 健  熊本大学, 文学部, 助教授 (90263178)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, 上席研究員 (80250140)
高宮 広土  札幌大学, 文化学部, 教授 (40258752)
キーワードマツノト遺跡 / ナガラ原東貝塚 / 自然遺物 / 堆積学 / 根成孔隙 / 兼久式土器 / ヤコウガイ / 5〜7世紀
研究概要

1.マツノト遺跡発掘調査の実施
2004年10月25日から10月31日まで、鹿児島県大島郡笠利町(奄美大島)所在のマツノト遺跡において、発掘調査を実施した。発掘調査は笠利町教育委員会が主催するものに参加し、別に科学研究費調査として、植物、貝類、脊椎動物依存体のコラムサンプリングを実施した。このほか、本年の新たな試みとして、根成孔隙の調査、砂丘における包含層形成の調査を実施した。
2.研究会の開催
2004年10月29日、30日に笠利町歴史民俗資料館において研究会を開催した。テーマは以下のとおり。【 】内は発表者名。参加者12名。
1)安良川遺跡の分析結果(昨年度調査)と従前(ナガラ原東貝塚調査)の分析結果の比較。【黒住耐二、樋泉岳二】
2)琉球列島の5〜7世紀の土器編年【岸本義彦、中村愿、新里亮人、木下尚子】
3)砂丘における根成孔隙【佐々木長市、佐藤幸一】
4)今回の調査所見【松田順一郎】
5)報告書作成にむけての意見交換
3.マツノト遺跡補充調査
西野望がマツノト遺跡のヤコウガイ整理作業を(3月4日〜7日)、高宮広土がマツノト遺跡土壌サンプルのフローテーション調査(3月14日〜18日)をそれぞれ実施した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 沖縄における貝類遺体からみた湿地堆積物の検討-後兼久原遺跡のコラムサンプリング調査-2004

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      後兼久原遺跡

      ページ: 163-171

  • [雑誌論文] 種子島の貝製品・貝文化2004

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      考古資料大観 12

      ページ: 242-249

  • [雑誌論文] 南島と大和の貝交易2004

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      考古資料大観 12

      ページ: 250-254

  • [雑誌論文] 弥生貝珠論-製作技術、製作地、流通を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      海峡の地域史

      ページ: 272-285

  • [雑誌論文] 白糸原遺跡出土のヤコウガイ2004

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      白糸原遺跡 (発表予定)

  • [雑誌論文] 古宇利原遺跡出土の貝珠2004

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      古宇利原遺跡 (発表予定)

  • [雑誌論文] 弥生時代の子供用貝輪論-古浦遺跡の貝輪によせて-2004

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      古浦遺跡

      ページ: 300-322

  • [雑誌論文] 土井ケ浜遺跡と東アジア2004

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      梅光学院大学地域文化研究所 地域文化研究 第20号(発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi