• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

琉球列島における農耕社会形成過程の解明に向けた実証的研究-5〜7世紀を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 14201043
研究機関熊本大学

研究代表者

木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)

研究分担者 甲元 眞之  熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)
杉井 健  熊本大学, 文学部, 助教授 (90263178)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, 上席研究員 (80250140)
キーワードマツノト遺跡 / 土器編年 / 砂丘形成 / 動物遺体 / 堆積学 / 根成孔隙 / ヤコウガイ交易 / 琉球列島
研究概要

1.マツノト遺跡の遺物整理
2005年4月29日から5月3日、昨年秋に発掘調査したマツノト遺跡(鹿児島県大島郡笠利町)出土の遺物整理作業をおこなった。重点は土器とヤコウガイにおき、2班にわけて作業を進めた。ヤコウガイについては1991年の未整理の資料も整理対象とし、合計1200余個体について大きさなどのデータをとった。
2.研究会の開催
2005年11月3日、熊本大学文学部において研究会を開催した。これまでの調査結果について討論し、成果を総括して、報告書作成にむけて具体的な相談を行なった。
出席者は、河名俊男、岸本義彦、甲元真之、黒住耐二、佐藤幸一、新里亮人、樋泉岳二、中村愿、中山清美、松田順一郎、小畑弘己、中村友昭、木下尚子。砂丘の形成、土壌の堆積、土器編年、ヤコウガイ交易について新たな展開があった。
3.奄美大島遺跡出土ヤコウガイのデータ化作業
2005年11月28日から12月5日、熊本大学と笠利町教育委員会保管の奄美大島出土のヤコウガイデータをとった。
4.報告書作成
4年間の調査・研究成果をまとめる報告書の作成を行なう。執筆者13名、A4版230頁の予定。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] ヤコウガイ交易の検証2006

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      先史琉球の生業と交易II

      ページ: 173-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 貝類遺体からみた遺跡の立地環境と生活2006

    • 著者名/発表者名
      黒住耐二
    • 雑誌名

      先史琉球の生業と交易II

      ページ: 91-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 居住形態からみた琉球列島の地域性2006

    • 著者名/発表者名
      杉井健
    • 雑誌名

      先史琉球の生業と交易II

      ページ: 111-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 貝交易からみた異文化接触2005

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      考古学研究 51巻2号

      ページ: 25-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 砂丘の形成と考古学資料2005

    • 著者名/発表者名
      甲元真之
    • 雑誌名

      文学部論叢 第86号

      ページ: 55-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 脊椎動物遺体にみる奄美と沖縄2005

    • 著者名/発表者名
      樋泉岳二
    • 雑誌名

      先史琉球の生業と交易II

      ページ: 110-118

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi