研究課題/領域番号 |
14201044
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
小野 正敏 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (00185646)
|
研究分担者 |
佐伯 弘次 九州大学, 文学部, 助教授 (70167419)
中島 圭一 慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (50251476)
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助手 (50321542)
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助手 (90332121)
|
キーワード | 交流史 / 東アジア / 中世 / 陶磁器 / 産地分析 / 国際研究者交流 / 中国:韓国 |
研究概要 |
東アジア海域を共有の活動舞台とする中世交流史の実態を、「唐物」「南蛮物」をキーワードにして、1)具体的なモノ資料の分析、2)交流・交易の場の機能・景観、人や組織の分析を目指す。1)について:中世日本の東国と西国、琉球などの城館遺跡出土品の比較をつうじて、そのランク付けや使われる場の実態を明らかにし、かつ各地域の価値観モデルを抽出した。また、その唐物のあり方を、韓国新安沈没船(14世紀日元貿易船)資料の実態と比較することで、鎌倉期に形成された唐物の主要な構成と価値観を明確にし、それが戦国期まで継承されることをまとめた。また、唐物との関係で注意される高麗青磁については、韓国の他の沈没船資料分析などを加え、高麗青磁の中世日本における位置づけや流通の特殊な実態を検討した。さらに自然科学分析による産地同定をすすめ、韓国窯跡出土資料の産地間の標的となる要素を確定し、定量的分析を継続中である。これらの高麗青磁産地問題に関する成果は、25回日本貿易陶磁研究集会のテーマとしてシンポジウムを開催し、報告した。2)について:交易都市豊後府内の現在進行中の発掘調査成果と江戸時代に描かれた「府内古図」とを統合化して検討できるデジタルデータを作成した。また、琉球についても、「那覇交易港図屏風」を3種の異本を含め、大型デジタル画像データとして作成し、比較研究した。さらにこれらと現地に残るランドマークの比定と景観復元を進めた。 本年度までの研究成果の公開として、国立歴史民俗博物館において「東アジア中世海道-海商・港・沈没船」の企画展示を開催し、同名の展示図録を刊行した。唐物や南蛮物をめぐる交易の実態、背景にある東アジアの政治や経済の影響、文化的な求心性を中心に展示している。
|