研究課題/領域番号 |
14201044
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
小野 正敏 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (00185646)
|
研究分担者 |
佐伯 弘次 九州大学, 文学部, 教授 (70167419)
中島 圭一 慶應義塾大学, 文学部, 助教授 (50251476)
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 助手 (50321542)
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 助手 (90332121)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2005
|
キーワード | 交流史 / 東アジア / 中世 / 陶磁器 / 生産地分析 / 国際研究者交流 / 中国・韓国 |
研究概要 |
東アジア海域を共有の活動舞台とする中世交流史の実態を、「唐物」「南蛮物」をキーワードにして、1)具体的なモノ資料、2)交流・交易の場の機能と景観、人や組織の分析から解明を目指した。その交流・交易のエネルギーを文化的側面と経済的側面とに視点を置き、分析した。 1については、特に文化的エネルギーの象徴として、唐物威信財に注目し、東国、西国という地域的特性や階層性について明らかにした。特に、中世初期、前期に武家政権が発展した東国においては、単なるモノへの文化的嗜好にとどまらず、それが新興勢力としての武家のアイデンティティーや主従制という武家の原理と関わり、その基盤を支えたことを、ここの具体的モノ資料のあり方や使用の場から明らかにした。また、都市鎌倉がもつ唐物をはじめとする交易との関係の深さは、東国武家政権の特徴ともいえ、それが後世の武家政権に継承される状況が明らかになる。 2については、港湾都市などの交流の場や、琉球、対馬のような交流を生業とする地域の特性に注目した。従来から指摘されている人や権力の両属性の問題を確認するにとどまらず、モノ資料のあり方からもそうした場の機能を反映した特徴が指摘できた。その顕著な事例が、銭である。東アジアに広く流通した共通の中国銭貨は、国を超えた経済圏を支え、交流の経済的エネルギーとなった。しかし、その実態は地域により異なっていた。特に「大銭」と呼ぶ中国の大型で高額の銭は特徴的で日本の国内市場では機能しないが、琉球や対馬といった交易の地域、また港湾都市博多など交易の場では大銭が出土する。また日元貿易船である新安沈没船には大銭が意識して輸入されたことが報告されている。 このような交流・交易の場と地域がもつ特性を、モノ資料や機能と景観、史料がかたる人・組織などから検討し、統合化して解明したのが、本研究の特徴である。成果の詳細は、研究成果報告書ならびに、関連する刊行物を参照されたい。
|