• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本・中国・ヨーロッパ文学における絵入本の基礎的研究、及び画像データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14201049
研究機関実践女子大学

研究代表者

渡辺 守邦  実践女子大学, 文学部, 教授 (00074930)

研究分担者 横井 孝  実践女子大学, 文学部, 教授 (60166866)
影山 輝國  実践女子大学, 文学部, 教授 (50152608)
仲町 啓子  実践女子大学, 文学部, 教授 (80141125)
島 高行  実践女子大学, 文学部, 助教授 (80264571)
佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)
キーワード義経記 / 舞の本 / 芥子園画伝 / 正本製 / 草双紙 / 浮世絵 / 画題 / 仙人
研究概要

四年計画の二年目として以下のような研究が行われた。
(1)『義経記』『曽我物語』『太平記』などの絵入版本写真の収集とその挿絵の相互関係の研究。
(2)「舞の本」の挿絵に関わる研究
(3)『芥子園画伝』諸本の研究
(4)奥村派における仙入画像の研究
(5)草双紙の挿絵に関する研究
(6)ヨーロッパ文学における挿絵と出版の研究
(7)画像データベースの研究
(1)については、『義経記』の挿絵の変化からみた義経像の変貌を看取することができ、『曽我物語』の挿絵については他のジャンルの挿絵との相互の影響関係に注目している。(2)については「石投げ」につづき、景清像の変貌についての研究が行われた。(3)は昨年度に引き続き、諸本の検討が行われた。(4)については仙入画像の影響関係がさらに研究された。(5)については『正本製』の挿絵における照明がどのように描かれているかという研究と、草双紙における画題の研究が行われた。(6)については文献的な調査がさらにおこなわれるとともに、オランダ・フランスの研究者との連携がはかられた。(7)については鈴木春信の画像資料の収集が行われた。
このほか来年度の国際シンポジウムの準備が進展した。以下の要領で開催される。
日時 平成16年7月29日〜8月1日
会場 仙台市立博物館ホール
出席者 国内30名 国外10名

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤 悟: "「石投げ」の変貌"浮世絵芸術. 146. 77-94 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤 悟: "『製本製』における劇場照明-劇場を流れる二つの時間-"実践国文学. 65. 1-20 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi