• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日本・中国・ヨーロッパ文学における絵入本の基礎的研究及び画像データ・ベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14201049
研究機関実践女子大学

研究代表者

佐藤 悟  実践女子大学, 文学部, 教授 (50178729)

研究分担者 横井 孝  実践女子大学, 文学部, 教授 (60166866)
仲町 啓子  実践女子大学, 文学部, 教授 (80141125)
高木 元  千葉大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00226747)
内田 保広  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (10044736)
キャンベル ロバート  東京大学, 大学院・総合文化研究所, 助教授 (50210844)
キーワード挿画 / 菱川師宣 / 奥村政信 / 北斎 / 国際交流 / 芥子園画伝 / 和刻本 / 仮名垣魯文
研究概要

平成16年7月29日より8月1日まで仙台市博物館において「第一回絵入本ワークショップ」を開催した。内外合わせて約70人の研究者・大学院生が参加し、活発な議論を交わした。発表内容は以下の通り。
佐藤悟「奥村政信『遊君仙人』と絵手本」
フォラー邦子「オランダ文学出版における挿絵-オランダの文学作品の出版における挿絵の位置と発展:一八世紀を中心にして」
相良匡俊「スターの誕生と絵入り印刷物」
宮崎法子「中国における画譜と版画の関係についての一考察」
馬孟晶「Fragmentation of Text in Late Ming Illustrations to Drama」
井上進「伝統中国における挿図本の位置」
仲町啓子「中国画譜の和刻について-芥子園画伝-を中心に」
Janice Katz「シカゴ美術館の絵入本コレクションの成立と内容、保存について」
Matthi Foeere「The Sagabon Ise Monogatari and its Descendants in Edo-Period Japan」
Joshua S Mostow「江戸初期歌集の絵入り本と菱川師宣」
横井孝「転用・流用・通用-物語文学の版本をめぐって-」
Minako Debergh「北斎初期の絵入り本-フランス国立図書館所蔵の狂歌絵入り本を中心として」
島高行「直線からの逸脱-ホーガスの『トリストラム・シャンディ』挿画」
高山宏「<<Illuminatio>>と<<Illustration>>のあいだ」
Christophe Marquest「フランス国立図書館蔵のトロンコワ旧蔵の江戸絵入版本コレクションについて」
Timon Screech「『和漢蘭雑話』を巡って」
このほかウィーン工芸美術館、プルヴェラー・コレクション、フランス国立図書館、ギメ美術館、フランス装飾美術館、フランス美術史研究所等の調査を行い、『花よそほひ』の発見などの成果を挙げることができた。
山東京伝、仮名垣魯文についての調査を行い、『近世奇跡考』草稿本の発見などの成果を挙げることができた。これらについては逐次発表される予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 物語版本の挿絵の転用・流用-『源氏物語』『伊勢物語』など通して-2005

    • 著者名/発表者名
      横井 孝
    • 雑誌名

      実践女子大学文学部紀要 第47集

      ページ: 15-39

  • [雑誌論文] 『清談青砥刃味』解題・翻刻・影印2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悟
    • 雑誌名

      実践女子大学文芸資料研究所・年報 第24号

      ページ: 1-58

  • [雑誌論文] 『偐紫田舎源氏』の挿絵2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤 悟
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞別冊『江戸文化とサブカルチャー』

      ページ: 114-128

  • [雑誌論文] 回覧雑誌の時代2004

    • 著者名/発表者名
      ロバート・キャンベル
    • 雑誌名

      一九〇〇年パリ-日本人留学生の交流

      ページ: 391-403

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2015-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi