研究課題/領域番号 |
14201051
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
戸倉 英美 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10207566)
|
研究分担者 |
大木 康 東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (70185213)
木村 英樹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)
藤井 省三 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70156818)
とう 捷 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (50361556)
大西 克也 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (10272452)
|
キーワード | 台湾文学 / 台湾映画 / 台湾語 / 台湾演劇 / ポスト・コロニアリズム / 植民地文学 / 佐藤春夫 / 李昂 |
研究概要 |
資料収集のほか以下の研究活動を行った。 (1)4、7、9、11、2月に各1回、東京台湾文学研究会と協力して研究会を東大中文研究室にて開催し、「清朝時代の台湾社会」「佐藤春夫と台湾」等を討議した。 (2)6月に東台文研と協力して、日本台湾学会大会(関西大)にてシンポ「如何に台湾を理解するのか-「他者」及び「自己」の目に映された台湾の文学と歴史」を開催、藤井を座長として、廖炳恵・清華大「離散與流寓:明清来台文人的旅行詩抄解讀」(代読)、Leo Ching・デューク大学"The Musha Rebellion as the Unthinkable : Coloniality, Aboriginality and the Epistemology of Colonial Difference"、蕭阿勤・中央研究院「台湾文学的本土化典範:歴史叙事・策略的本質主義、與国家暴力」(代読)、黄英哲・愛知大「歴史、記憶與書寫-論朱天心<古都>」の報告が行われた。 (3)11月に「東大中文・現代台湾文学国際シンポ」を東大山上会館で開催し、討論「施叔青と香港」(司会:山口守・日大、報告者:辻原登・作家、彭小妍・中央研究院、黄英哲、關詩珮・ロンドン大大学院生、野崎歓・東大)及び「日台作家対談:李昂vs小川洋子」、講演「李昂文学とフェミニズム」(上野千鶴子・東大)、討論「李昂文学とは何か」(司会:藤井省三、報告者:邱貴芬・中興大、上野、小山鉄郎・共同通信社、茅野裕城子・作家)を行った。その成果の一部は、李昂「海峡を渡る幽霊」(小説、藤井訳)、小川洋子「海」、小川洋子vs李昂、司会:藤井省三「対談 わたしたちの海」として『新潮』2004年2月号に発表された。 (4)藤井が11月に北京大vsコロンビア大共催国際シンポ「北京:都市想像与文化記憶」(北京大)にて講演「芥川龍之介「湖南の扇」和佐藤春夫「女誡扇綺譚」」を、12月に台北・現代文化基金会主催国際シンポ「"想像の共同体"の再検討」にてBenedict Andersonへのコメント「中国語圏文学史の構想と"想像の共同体"理論」を行った。
|