• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

溶解する法システムの21世紀的統合に向けた法戦略-行政・市場・生活の比較研究-

研究課題

研究課題/領域番号 14202006
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 克己  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20013021)

研究分担者 田村 善之  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20197586)
亘理 格  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30125695)
山下 竜一  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60239994)
長谷川 晃  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90164813)
池田 清治  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20212772)
キーワード公と私 / 憲法と民法 / 公共性 / 市場 / 消費者 / 知的財産 / 競争政策 / 行政法理論
研究概要

現代社会を構成する政治=行政、経済=市場、生活=消費という3つのサブ・システムの内部変化と外部変容(相互関係の変化)を、実定法学の観点から、構造的・総合的に把握しようとする本プロジェクトは、当初の予定通り、各班ごとに各論的検討を行って成果を上げるとともに、総論的考察においてはシンポジウムを開催し、その成果を公表した。
《政治=行政班》では、亘理と山下が「公と私」という観点から、行政法理論の再検討を行い、成果(「11.研究発表」参照)を上げ、村上は情報法の分野で研究を一層深化させた(村上裕章「集団食中毒の発生と情報提供のあり方」ジュリスト1258号112-118頁)。
《経済=市場班》では、田村が斯界の水準を抜く大著(「11.研究発表」参照)を著し、稗貫は日本のみならず、広く東アジアの知的財産・競争政策の研究に歩を進めた(「11.研究発表」に掲げた業績の他にも、関連業績として、稗貫俊文「日韓両国の独占行為規制の有効性の比較と東アジアの競争原理」北大法学論集54巻5号115-129頁がある)。
《生活=消費班》では、水野が損害論全般の、道幸が労働関係の業績を上げ(「11.研究発表」参照。道幸哲也「労働協約による労働条件の不利益変更と公正代表義務(1-4・完)」労働判例851号5-14頁、853号5-13頁、855号5-11頁、857号5-12頁もその成果の1つである)、池田は消費者団体訴訟に関する日本の現状を海外に発信した(Seiji Ikeda / Yasuhiro Okuda, Japanisches Verbraucherschutzrecht und Einfluesse des europaeischen Recht, Zeitschrift fuer Japanisches Recht, Bd.14, S.113-125)。
さらに本プロジェクトの理論的な中間総括を行うべく、民科法律部会でシンポジウムを行い、吉田と長谷川がその成果を公表した(「11.研究発表」に挙げた業績、及び、長谷川晃「<憲法と民法>と法概念の問題」法律時報76巻2号78-81頁)。また年度末に全体的研究集会を開催し、本年度の総括を行うとともに次年度の研究計画を策定した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 吉田克己: "憲法と民法-問題の位相と構造"法律時報. 76巻2号. 50-58 (2004)

  • [文献書誌] 亘理 格: "公私機能分担の変容と行政法理論"公法研究. 65. 188-199 (2003)

  • [文献書誌] 山下竜一: "行政法理論における原発訴訟の意義"ジュリスト. 1251. 82-91 (2003)

  • [文献書誌] 稗貫俊文: "東アジアにおける知的財産権の保護"北大法学論集. 54巻5号. 62-75 (2003)

  • [文献書誌] 道幸哲也: "組合申立による個人利益の救済"労働法律旬法. 1563号. 4-11 (2003)

  • [文献書誌] 水野 謙: "損害論の現在"ジュリスト. 1253号. 192-198 (2003)

  • [文献書誌] 田村 善之: "市場・自由・知的財産"有斐閣. 237 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi