研究課題/領域番号 |
14203004
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
西村 可明 一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017671)
|
研究分担者 |
岩崎 一郎 一橋大学, 経済研究所, 講師 (70323904)
清水 学 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (60282373)
村上 隆 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20261357)
|
キーワード | 中央アジア / コーカサス / カスピ海 / 石油 / 経済開発 / ソ連 / 経済制度 / イスラム |
研究概要 |
1、本年度は、前年度と基本的に同じ方針でのぞむ事とし、(1)統計資料収集を積極的に行うと同時に、過去に収集した膨大なロシア語経済統計資料を整理し、そのデータベースを作成して利用可能な状況を作ること、(2)中央アジア・コーカサス諸国の社会・経済状況について現地調査を含む調査研究を行うこと、(3)研究会を開催して問題の検討を行うと同時に、内外のコンファランスにも参加して情報の収集と意見交換を行うことを決定した。 2、西村教授の指導下で小宮研究支援員によるデータ整理がかなり進み、ロシア国立経済文書館からこれまで収集した統計資料のうち約85%をデータベース化することができた。これは大きな成果で、今後の研究発展のための基礎条件となる。また、ロシア国立経済文書館に研究協力者を派遣して資料収集を行い、資料収集が基本的に終了した。最終部分もデータベース化を行って、これらをまとめて来年度中に出版する見通しが立った。 3、研究分担者の清水教授は、2003年10月にハーバード大学で開催された中央ユーラシア研究学会年次大会で、「カスピ海地域と東アジアとの間のエネルギー政治学」を報告した。また同教授は、研究協力者の廣瀬陽子慶應義塾大学総合政策学部専任講師とともに、2003年12月下旬に、ウズベキスタン、アゼルバイジャンの現地調査を行い、中央アジア・コーカサス地域の経済発展とエネルギー開発について、意見交換と資料収集を行った。さらに、岩崎講師および研究協力者の片山博文桜美林大学専任講師が11月にカザフスタンを訪問し、環境問題、経済状況について調査を行った。また廣瀬講師は、カスピ海周辺の政治経済状況について、日本国際政治学会年次大会(10月筑波大)で報告したのを初めとして、多くの研究会で報告を行った。
|