• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

イギリス帝国政策の展開と武器移転・技術移転に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14203007
研究種目

基盤研究(A)

研究機関明治大学

研究代表者

横井 勝彦  明治大学, 商学部, 教授 (10201849)

研究分担者 鈴木 俊夫  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00139982)
安部 悦生  明治大学, 経営学部, 教授 (50130795)
奈倉 文二  獨協大学, 経済学部, 教授 (10007825)
千田 武志  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (90309675)
小野塚 知二  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40194609)
キーワード武器移転 / 技術移転 / イギリス兵器産業 / ヴィッカーズ社 / 再軍備 / 帝国防衛 / 日本海軍 / 武器輸出
研究概要

平成14年度は、イギリス帝国政策(特に帝国防衛問題)と武器移転・技術移転に関する内外の研究を調査・整理し、併せてイギリス兵器産業にとっての販売市場の推移を概観する作業に重点を置いた。その主たる目的は、第二次世界大戦以前におけるイギリス兵器産業と政府との関係ならびに世界武器市場における日本の位置を明らかにすることにあった。
以上の課題に関して、横井は戦間期イギリスの武器輸出制度(ライセンス制と信用保証)の特性を政府機密資料に依拠して解明した。奈倉は日本爆発物会社(平塚工場)の分析を通じて、日英間の技術移転の新たな側面を明らかにした。小野塚は、20世紀初頭のアームストロング社とヴィッカーズ社に注目して、兵器製造業者の結託と競争の構造を実証した。以上の三者の成果に関しては、細部の分析と調整を経て、近々に刊行が予定されている。
また、安部はヴィッカーズ社資料に加えて今回新たにイングランド銀行資料を分析し、1920年代においてヴィッカーズ社が展開した多角的経営実態の解明作業を完成しつつある。鈴木はマーチャント・バンカー(特にギブス商会)等の資料を駆使して、日露戦争前夜のチリ・アルゼンチン両国政府へのイギリスの軍艦売却問題を追究した。そして、千田は呉海軍工廠の歴史を、鎮守府の設立にさかのぼって追究し、呉に横須賀造船所を凌ぐ造船・兵器製造所を設立する計画の実現経過を実証した。日英間技術移転の研究を担当している海外共同研究者C.トレビルコックの成果も加えて、以上の成果についても、相互関係の確認・調整を前提として、近く中間的総括を予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 横井勝彦: "1930年代イギリス再軍備期における武器輸出問題-ヴィッカーズ=アームストロング社を中心として-"明治大学社会科学研究所紀要. 41巻1号. 209-226 (2002)

  • [文献書誌] 安部悦生: "大恐慌と金融制度の変革-規制の始まり-"社会経済史学. 68巻4号. 67-81 (2002)

  • [文献書誌] 千田武志: "明治前期の軍艦整備計画と鎮守府設立-呉鎮守府の設立を中心として-"軍事史学. 38号. 18-31 (2002)

  • [文献書誌] 奈倉文二: "第一次大戦前後の日本製鋼所と日英関係-拙著『兵器鉄鋼会社の日英関係史』書評に答えつつ-"茨城大学政経学会雑誌. 72号. 32-52 (2002)

  • [文献書誌] 千田武志: "呉の歴史"呉市. 473 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi