• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

イギリス帝国政策の展開と武器移転・技術移転に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14203007
研究機関明治大学

研究代表者

横井 勝彦  明治大学, 商学部, 教授 (10201849)

研究分担者 奈倉 文二  獨協大学, 経済学部, 教授 (10007825)
安部 悦生  明治大学, 経営学部, 教授 (50130795)
鈴木 俊夫  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00139982)
小野塚 知二  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40194609)
千田 武志  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (90309675)
キーワード武器移転 / 技術移転 / 日英関係 / 軍器独立 / 日英合弁 / 軍縮
研究概要

平成16年度は、前年度に続いて「第二次大戦前における日英間の武器移転・技術移転」という共通テーマの下で、各研究者が経済史の視点より多角的かつ実証的にそれぞれの課題を検討した。平成16年度の主な研究実績は、社会経済史学会中国四国部会主催のシンポジウム「呉海軍工廠の技術的成果と課題」への参加(全員)ならびに奈倉文二・横井勝彦編『日英兵器産業史-武器移転の経済史的研究-』(日本経済評論社、2005年2月、全員執筆)の刊行、以上の2点である。各研究分担者のそれぞれの研究成果は、以下のとおりである。
まず千田は、呉鎮守府造船部の設立とその発展過程に注目して、日本の軍器独立の主要拠点たる呉工廠における技術移転の実態を検討した。鈴木は、日露戦争前夜の武器市場と取引関係を扱った。イギリス、日本、チリ、アルゼンチン政府、マーチャント・バンク(ギブズ商会)、ヴィッカーズ社、アームストロング社間の軍艦売却交渉の複雑な過程を日英両国の一次資料を駆使して分析し、イギリス政府の対日外交政策の実際を解明した。小野塚は、ヴィッカーズ社バーロウ造船所での巡洋戦艦金剛の建造期に渡英した日本人技術者・職工に注目して、彼らのバーロウでの研修が将来を見据えた独自開発能力の習得を目指したものである点を強調している。奈倉は、日英合弁企業である日本製鋼所(室蘭、1907年設立)に焦点をあてて、特に呉海軍工廠との相互補完関係を追究した。
安部と横井は、対象時期を戦間期に移して、軍縮不況と1930年代後半の再軍備という環境のもとでイギリスの兵器産業がどのような経営戦略を展開したかを追究した。安部は、ヴィッカーズ社とアームストロング社を対象として、軍縮不況期における両社の軍民転換と国際的な多角化戦略を比較検討し、両社の人的構成や財務・合理化策などの経営実態を克明に分析した。横井は、イギリス航空機産業の対日武器移転・技術移転を扱った。特に、センピル英国航空使節団の日本招聘(1922-23年)に注目して、航空技術の対日移転をめぐるイギリス航空機産業と日英両国海軍の姿勢を追究した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 日英兵器産業史-武器移転の経済史研究2005

    • 著者名/発表者名
      奈倉文二・横井克彦[編著]
    • 総ページ数
      453
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi