研究課題/領域番号 |
14204016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
舞原 俊憲 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90025445)
|
研究分担者 |
太田 耕司 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50221825)
菅井 肇 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50291422)
岩室 史秀 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80281088)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
キーワード | 赤外線分光器 / ファイバー分光器 / グレーティング / 高赤方偏移 / 系外銀河 / 多天体分光器 / 赤外線アレイ検出器 |
研究概要 |
平成14-16年度の計3年間に亘り、「光ファイバーによる多天体・面分光型スペクトログラフの開発と銀河形成史の研究」という研究課題のもとで開発的研究を行ってきた。 この研究は、1)多天体分光観測モードを用いた宇宙における系統的な銀河形成史の研究、および、2)面分光モードを用いた高赤方偏移銀河・AGNなどの観測的研究を目的としており、初めて赤外線域における光ファイバーを用いた「多天体および面分光型スペクトログラフ」という新しい独創的な分光器システムを開発した。平成16年度末までに、OHS機能を持たせた高感度の多天体・面分光型の両分光機能の装置としてほぼ仕様どおりの開発・製作が完成した。この新型分光器システムは、多天体のモードの観測に関しては、ハワイのマウナケア山頂に設置されている日本の大型光赤外線望遠鏡の主焦点部分に、国立天文台や英国、オーストラリアなどとの共同研究で開発をしてきたが、本研究課題のもとで開発を行ってきた「面分光型スペクトログラフ」機能は、赤外ナスミス焦点部において2次元的な分光情報を効率よく得ることができる。平成17年度には実際にすばる望遠鏡による試験観測の実施計画が具体化されてきたので、分光器システム自身の試験観測の後に、赤外ナスミス焦点部における原始クェーサー候補と考えられている高赤方偏移天体の面分光観測、その後、多天体分光器を用いた広領域観測計画の実施を進める。
|