• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ガンマ線バーストの最大の赤方偏移と宇宙で最初に出来た天体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 14204024
研究機関京都大学

研究代表者

中村 卓史  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80155837)

研究分担者 村上 敏夫  金沢大学, 大学院・自然研究科, 教授 (60092350)
中川 貴雄  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (20202210)
小林 行泰  自然科学研究機構, 国立天文台・機器開発センター, 教授 (50170361)
米徳 大輔  金沢大学, 大学院・自然研究科, 助手 (40345608)
須佐 元  立教大学, 理学部, 助教授 (00323262)
キーワードガンマ線バースト / 初期宇宙 / 星生成率 / 赤外線観測
研究概要

本研究は、大別して二つの活動により構成された。一つは実験的研究である。中型望遠鏡を使って、ガンマ線バーストの爆発中の巨大な明るさを使い、大型装置であるために遅れがちになる観測に先駆けて観測することであった。初期のガンマ線バーストの明るさを利用して、巨大望遠鏡では観測が不可能なほどに遠い(初期宇宙の)天体を観測しようとするものであった。もう一つは理論的研究である。ガンマ線バーストの発生メカニゾムの理論的解釈には、まだまだ解明されていないことが多く、それを解明することを目的に、研究者を束ねて研究会を組織することであった。
実験・観測的研究では、急速に減光するガンマ線バーストの残光を、宇宙科学研究所屋上に設置された中型の1.3m光学・赤外線望遠鏡を使ってリアルタイムに観測し、距離を決めることを活動の目的としていた。観測装置の開発に2年を必要とし、可視光での観測には成功したが、赤外線での観測にはまだ成功していない。これには、Swift衛星が活動を始めたのが,2005年2月になったことも影響している。可視光観測では,ガンマ線バースト発生から17分後に、残光を17.4等級で捉えて、その減光を確認した。大型望遠鏡では届かないz〜7より遠い初期宇宙を観測するには、ガンマ線バースト発生数時間以内に、赤外線での残光観測が必要であるが、今回はまだ赤外線での観測は行われなかった。幸い、この科研費の期間中に、赤外線観測装置の開発は終了したので,今後は本格的な観測のために、数年の継続観測を考えている。来年度以降は、新たな基盤研究を申請している。赤外線で観測に成功し、しかも分光して距離を求めることを達成したい。
理論的な側面では、中村が中心となって、毎年12月に研究会が開催されて来た。今回は金沢大学で開催された。参加者は毎年確実に増えており、ガンマ線バーストにたいする関心は広がっている。今年度は、Suzaku衛星が打ち上げられ、Suzakuのガンマ線バースト検出器によりバーストが検出されるようになり、ふたたび国内のガンマ線バーストグループは活気を見せている。理論では、off-axisなる概念で統一的に理解する試みや、shortガンマ線バーストの起源を巡って理論的な解釈が活発に行われた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Possible observational evidence for the theta-2 angular distribution of the opening half-angle of GRBs2005

    • 著者名/発表者名
      D.Yonetoku
    • 雑誌名

      Monthly Notices of Royal Astronomical Society 362

      ページ: 1114-1118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The reionization history and early metal enrichment inferred from the GRBs2005

    • 著者名/発表者名
      T.Murakami
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Letter 625

      ページ: 13-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A possible origin of bimodal distribution of GRBs2005

    • 著者名/発表者名
      K.Toma
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 620

      ページ: 835-839

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Repeated injections of energy in the first 600ms of the giant flare of SGR 18-6-202005

    • 著者名/発表者名
      T.Terasawa
    • 雑誌名

      Nature 434

      ページ: 1110-1111

  • [雑誌論文] Ep-Eiso correlation in a multiple subjet model of GRBs2005

    • 著者名/発表者名
      K.Toma
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 635

      ページ: 481-486

  • [雑誌論文] Absolute Rate, Evolving Luminosity function, and Evolving Jet Opening Angle Distribution for Long Gamma-Ray Bursts2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsubayashi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 114

      ページ: 983-993

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi