• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

48-Caの2重ベータ崩壊の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14204026
研究機関大阪大学

研究代表者

岸本 忠史  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90134808)

研究分担者 味村 周平  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10273575)
小川 泉  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20294142)
阪口 篤志  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70205730)
キーワードニュートリノ / 2重ベータ崩壊 / マヨラナ質量 / 粒子数非保存 / 極低バックグランド / シンチレーション光
研究概要

^<48>Caの2重ベータ崩壊の研究のため現在進めているELEGANTS VIによる測定を進めることと新しく次世代の検出器としてCANDLES計画をスタートさせた。
ELEGANTS VIはCaF_2結晶を中心とする検出器で奈良県の大塔村の地下500mのトンネル内の大塔コスモ観測所に設置し、計測を続けている。ここ数年の結果をまとめて^<48>Caの2重ベータ崩壊について世界で最も感度の高い結果をえる事が出来、論文にまとめて投稿した。ELEGANTS VIで進めている測定からニュートリノが出ない2重ベータ崩壊のバックグランドの原因を特定することができた。
CANDLESは大型化を計るため、CaF_2結晶を液体シンチレーターに沈めるデザインで大型化とバックグランドの低減を実現する。ELEGANTS VIの測定からバックグランドの最大の原因が^<212>Bi→^<212>Po→^<208>Pbであることが特定出来た。またこれを除去するためパルスの波形を測定する方法を開発し、実際の測定に組み込んでうまくいく事を確認した。CANDLESでは現状から2桁近い向上を目指しており、結晶の低バックグランド化についてメーカーと相談をしながらR&Dを進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] I.Ogawa et al.: "Double beta decay study of ^<48>Ca by CaF_2 scintillator"Nuclear Physics A. (in press).

  • [文献書誌] S.Yoshida et al.: "WIMP search with NaI detectors at Oto Cosmo Observatory"Nuclear Physics A. (in press).

  • [文献書誌] I.Ogawa et al.: "Search for 0νdouble beta decay of ^<48>Ca by CaF_2 scintillator"Physics Letters B. (submitted).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi