• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

大強度ミューオン源のための電流収束型標的の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14204028
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

吉村 浩司  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50272464)

研究分担者 西川 公一郎  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (32929037)
五十嵐 洋一  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (50311121)
小林 隆  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (70291317)
岩下 芳久  京都大学, 化学研究所, 助教授 (00144387)
キーワード大強度ミューオン源 / 電流収束型標的 / 水銀標的 / 低エミッタンスビーム / 大強度陽子加速器 / ミューオンビーム冷却 / レプトンフレーバーの破れ / ニュートリノ・ファクトリ
研究概要

1)パイオンの生成および収束のシミュレーションスタディ
大強度陽子加速器からの陽子を電流収束型標的に衝突させ、パイオンの生成およびその収束のシミュレーションを行い、標的に流す電流および時間幅の最適化を図った。また、得られる低エミッタンスの大強度ミューオン源の評価を行い、ミューオン電子転換(レプトンフレーバーの破れ)の探索実験の評価を行った。
2)水銀循環装置の改良およびコントローラおよびデータ収集装置の開発
昨年度に製作した水銀循環装置を用いて水銀標的容器に水銀を循環させるために必要な改良を行った。水銀の流量、温度、圧力等をモニタし、コントロールするためのシステムの開発およびそのテストを行った。
3)パルス大電流印加用装置の設計・製作
標的に300kA時間幅0.2msのパルス大電流を流すための装置を設計し、主要なコンポーネントである、コンデンサバンク、高速スイッチ、クローバダイオード、高速大電流パルストランスを製作し、コンポーネントごとのテストを行った。
4)シンチレーションファイバー測定器の開発
収束効果を測定するために予定しているビームテストに用いられる、二次粒子の運動量を精密に測定するための測定器としてシンチレーション測定器の開発を行った。試作器を製作して宇宙線によりテストを行い、期待通りの光量と位置分解能を持つことを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Yoshimura: "PRISM OVERVIEW"Nucl.Instrum.Meth.A. 503. 254-257 (2003)

  • [文献書誌] S.Ishimoto et al.: "CONVECTION-TYPE LH-2 ABSORBER R&D FOR MUON IONIZATION COOLING"Nucl.Instrum.Meth.A. 503. 396-400 (2003)

  • [文献書誌] M.A.C.Cummings et al.: "CURRENT LH-2 ABSORBER R&D IN MUCOOL"J.PHYS.G. 29. 1689-1692 (2003)

  • [文献書誌] J.Poutissou, K.Yoshimura: "NON-NEUTRINO PHYSICS WORKING GROUP SUMMARY"J.PHYS.G. 29. 2005-2011 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi