• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

植物間ケミカルコミュニケーションの分子生態学的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 14204076
研究機関京都大学

研究代表者

高林 純示  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10197197)

研究分担者 大串 隆之  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (10203746)
山村 則男  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (70124815)
西岡 孝明  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80026559)
キーワード植物間コミュニケーション / 植食性昆虫 / 捕食性昆虫 / 花外蜜腺 / 間接相互作用網 / シグナル生産コスト / シロイヌナズナ / コナガ
研究概要

(1)植物間ケミカルコミュニケーションの研究を通して、植食者の利用による植物の質的・形態的変化が、昆虫群集の相互作用ネットワークの多様化に貢献するという「間接相互作用網」の考え方を提唱し、これによって植物種間の相互関係が昆虫群集の成立に果たす間接効果を解明するアプローチを確立した。
(2)植物が食害を受けたときに天敵を呼ぶためのシグナル物質が、近くの未加害の植物からも発せられるという事実がある。そのような誘導シグナルが将来の危険を避けるための未加害植物の防衛戦略であるという仮説を理論的に検討した。この戦略は、(A)シグナル生産コストが食害による損失に比較して小さいとき、(B)植物の寿命が植食者の寿命に比べて長いときに進化しやすいことが分かった。
(3)植物間のコミュニケーションの結果、匂い受容植物上で花外蜜腺の分泌量が増加することを明らかにした。これはこれまでに報告されていない新しい植物間コミュニケーションの様式である。
(4)キャベツは害虫の食害を受けると、その捕食寄生性天敵を誘引する植物揮発性成分を誘導的に生産する。この誘導的生産に関与する代謝経路を解明した。アブラナ科モデル植物であるシロイヌナズナの野生型と遺伝子組換え体・ミュータントを用い、それが(A)機械的な傷を受けた場合、(B)害虫(コナガ幼虫)食害を受けた場合の2つの場合について、どの様な遺伝子が発現するのかをマイクロアレー法を用いて網羅的に解析した。植物間コミュニケーションにおける基盤的知見を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Genetically-controlled leaf traits in two chemotypes of Salix sachalinensis Fr.Schm (Salicaceae).2004

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, T., Tahara, S., Ohgushi, T.
    • 雑誌名

      Biochemical Systematics and Ecology 33

      ページ: 27-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Conflict between optimal clutch size for mothers and offspring in the leaf miner, Leucoptera sinuella.2004

    • 著者名/発表者名
      Kagata H., Ohgushi T.
    • 雑誌名

      Ecological Entomology 29

      ページ: 429-436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Release of phylogenetic constraints through low resource heterogeneity : the case of gall-inducing sawflies.2004

    • 著者名/発表者名
      Price, P.W., Ohgushi, T., Roininen, H., Ishihara, M., Craig, T.P., Tahvanainen, J., Ferrier, S.M.
    • 雑誌名

      Ecological Entomology 29

      ページ: 467-481

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Species composition and life histories of shelter-building caterpillars on Salix miyabeana.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Ohgushi, T.
    • 雑誌名

      Entomological Science 7

      ページ: 99-104

  • [雑誌論文] Leaf miner as a physical ecosystem engineer : secondary use of vacant leaf-mines by other arthropods.2004

    • 著者名/発表者名
      Kagata, H., Ohgushi, T.
    • 雑誌名

      Annals of the Entomological Society of America 97

      ページ: 923-927

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi