研究課題/領域番号 |
14204081
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
片倉 晴雄 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40113542)
|
研究分担者 |
上野 秀樹 新潟大学, 教育人間科学部, 助教授 (10282972)
中野 進 広島修道大学, 人間環境学部, 教授 (70237337)
青塚 正志 東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40106604)
小林 憲生 北海道大学, 総合博物館, 日本学術振興会・特別研究員
藤山 直之 北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (90360958)
|
キーワード | 隠蔽種 / マダラテントウ類 / オオヨモギハムシ種群 / 生殖隔離 / 交配実験 / 分子系統解析 / 量的遺伝子 / 東・東南アジア |
研究概要 |
1)同所的に分布するヤマトアザミテントウとルイヨウマダラテントウの食草の違いによる生殖隔離の強さを、網室内への未交尾成虫の放虫と再捕獲した雌の受精率から推定した。食草による隔離が強いことを示唆する成果を得たが、放試虫が休眠に入ったために明瞭な結論は保留した。 2)オオニジュウヤホシテントウ種群の2グループ間には配偶子隔離に起因すると考えられる交雑卵孵化率の著しい低下があるが、その度合いには交雑の方向による違いがある。さらに、関与する雌によっても結果がばらつく。この点に注目した両者間の交雑と遺伝子流動の方向性について、北海道豊浦の材料を用いて検討を開始した。 3)オオヨモギハムシ種群の生殖隔離:網室内に共存させた2系統間の生殖隔離と、側所的集団の出会う分布境界域における性的隔離の強化の有無をアロザイム分析およびミトコンドリアDNAを用いて解析した。網室内では室内実験から予測されるより広範な系統間交雑が生じていることがわかった。一方、野外においては交雑はまれにしか生じていないとも解釈しうる結果を得た。 4)ニジュウヤホシテントウとEpilachna sp.3のホストレースに関して、西部および中部ジャワの個体群を用いてインドネシアにおいて量的遺伝学的解析を行った。また、ジャワ、スマトラにおけるこの2種のホストレースの分布調査を行った。さらに、日本においてこの2種の継続飼育を行うために、合計4種の食草のうち2種については温室内での栽培を開始した。 5)ジャワからスマトラにかけて広く分布するEpilachna alternans同胞種群の類縁を分子系統学的手法で解明するために、西ジャワと西スマトラで様々な食草からサンプル採集を行った。得られた標本を用いて系統解析を継続中である。 6)上記計画の遂行のために、日本側研究者5名および研究協力者3名がインドネシアに2週間から1ヶ月滞在した。
|