• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

食植性昆虫の種文化:「ホストレース形成による同所的種文化説」の検証

研究課題

研究課題/領域番号 14204081
研究機関北海道大学

研究代表者

片倉 晴雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40113542)

研究分担者 青塚 正志  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40106604)
中野 進  広島修道大学, 人間環境学部, 教授 (70237337)
上野 秀樹  新潟大学, 教育人間学部, 助教授 (10282972)
藤山 直之  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (90360958)
小林 憲生  北海道大学, 総合博物館, 日本学術振興会特別研究員
キーワード隠蔽種 / マダラテントウ類 / オオヨモギハムシ種群 / 生殖隔離 / 交配実験 / 分子系統解析 / 量的遺伝学 / 東・東南アジア
研究概要

1.ヤマトアザミテントウとルイヨウマダラテントウの生活史の概要をフィールド調査によって明らかにした。さらに、前年に引き続き、この2種の食草選択が生殖隔離に及ぼす効果を網室実験によって査定した。
2.関東山地におけるルイヨウマダラテントウと「東京西郊型エピラクナ」の食性と分布状況を明らかにした。
3.エゾアザミテントウとオオニジュウヤホシテントウを生殖的に隔離している要因の効果を定量化し、両者間の隔離が非対称であることを示した。
4.生殖隔離や集団構造の解析のためにマダラテントウに特異的な多型マイクロサテライトの探索を開始した。
5.同所的品種分化が疑われるインドネシア産のHenosepilachna sp.3の食草選好性に関する量的遺伝学的解析を行った。
6.ジャワ、スマトラにおけるEpilachna alternans種群の放散を形態および遺伝子解析によって明らかにした。
7.アジア・アフリカ産の標本に基づき、マダラテントウ亜科内のタクサ間の分子系統解析を開始した。
8.インドネシア産マダラテントウを国内で飼育する準備として、数種の食草(Centrosema, Leucas, Mikania, Solanum torvum)の栽培を開始した。
9.札幌近郊に側所的に分布するオオヨモギハムシ種群2半種間の生殖隔離を網室実験と交雑帯における雑種頻度の解析によって明らかにした。
10.ヨモギハムシにみられる核型の異なる2タイプの集団の分布を函館近郊で調査し、低地の2n=31集団から標高が上がるにつれて2n=41集団に移行している事を明らかにした。
11.上記の海外研究のために述べ5名をインドネシア各地に3週間から1ヶ月派遣した。また、2005年3月7-9日に札幌において2004年度の成果発表会(13名、15題の研究発表)と2005年度の研究打ち合わせを行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Differentiation in the ability to utilize Pterostyrax hispida among four local populations of the phytophagous ladybird beetle Henosepilachna yasutomii.2005

    • 著者名/発表者名
      N.Fujiyama, K.Matsumoto, N.Kobayashi, Y.Ohta, Haruo Katakura
    • 雑誌名

      Population Ecology (In press)

  • [雑誌論文] 関東地方西部の山地におけるルイヨウマダラテントウの寄主植物としてのオオバアサガラ2004

    • 著者名/発表者名
      松本和馬, 藤山直之, 小林憲生, 太田有理, 片倉晴雄
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Entomology. New series 7・3

      ページ: 91-96

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi