• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

固体の極限高速破壊に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14205019
研究機関神戸大学

研究代表者

西岡 俊久  神戸大学, 海事科学部, 教授 (60018067)

研究分担者 藤本 岳洋  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (60314514)
キーワード経路独立動的J積分 / デローニー自動要素分割に基礎をおく移動有限要素法 / 動的分岐破壊き裂先端全エネルギー流入束臨界説 / 超高速度ビデオカメラ / 界面遷音速破壊 / coherent gradient sensingCGS法 / 高エネルギー衝撃破壊試験機 / マッハ衝撃波線
研究概要

実験面では,本助成で制作した荷重漸増試験機を用いて,均質材料中の動的破壊実験を行った.その結果,極限高速破壊としてせん断波速度Csの75%を超えるき裂速度を本助成で購入した超高速度ビデオカメラ(最高撮影速度百万コマ/秒)で記録することに成功した.この破壊速度は従来の極限速度応力理論による0.6Csを超えるもので均質固体中では世界的にも初めて観察記録されたものである.しかし,高速き裂先端近傍の漸近応力場の高次項を考慮すると0.75Csの超高速でも直進破壊が可能であることを解明した.
また,き裂先端全エネルギー流入束(単位時間当たりにき裂先端に流入する全エネルギー)と破壊表面粗さの関係を明らかにした.これよるとき裂先端全エネルギー流入束が大きくなると表面粗さが大きくなることが分かった.表面粗さは動的き裂分岐のトリガーになるものと思われる.
さらに,動的分岐破壊については,本研究者らはき裂先端全エネルギー流入束臨界説を提唱しているが,当説が二本分岐のみならず多数分岐にも有効であることを示した.
シミュレーション面では,本研究助成で開発したデローニー自動要素分割に基礎をおく移動有限要素法を用いて多数動的分岐破壊のシミュレーションを世界的に初めて行った.この際,動的分岐破壊条件としてはき裂先端全エネルギー流入束臨界説を用いた.動的破壊中き裂先端全エネルギー流入束が臨界になると何度でもき裂分岐が生じるという科学的に極めて興味深いシミュレーションに成功した.破壊経路予測には局所対称理論を用いた.シミュレーション結果は実験と極めて良く一致したものが得られた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] The Observation of the Near-tip Field of Transonically Propagating Interfacial Crack2004

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, T.
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 2004 Society for Experimental Mechanics Session 95 Paper-No.169

      ページ: 1-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Prediction mode numerical simulation for non-straight propagating crack in elasto-plastic material2004

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, T.
    • 雑誌名

      The Proceedings of ICCES 2004 Chapter 19, No.563

      ページ: 1881-1886

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Two-dimensional and Three-dimensional Moving Finite Element Analysis for High-speed Crack Propagation in Brittle Materials2004

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, T.
    • 雑誌名

      The Proceedings of ICCES 2004 Chapter 19, No.562

      ページ: 1893-1898

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Numerical Investigation of the Multiple Dynamic Crack Branching Phenomena2004

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, T.
    • 雑誌名

      The Proceedings of ICCES 2004 Chapter 19, No.559

      ページ: 1887-1892

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 多数動的き裂分岐現象の数値シミュレーション2004

    • 著者名/発表者名
      西岡俊久
    • 雑誌名

      日本応用数理学会2004年度年会講演予稿集

      ページ: 314-315

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 非線形変形を伴うき裂進展現象の数値シミュレーション2004

    • 著者名/発表者名
      藤本岳洋
    • 雑誌名

      日本応用数理学会2004年度年会講演予稿集

      ページ: 310-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 円孔を含む部材の動的き裂進展経路予測シミュレーション2004

    • 著者名/発表者名
      西岡俊久
    • 雑誌名

      日本機械学会第17回計算力学部門講演会

      ページ: 91-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Impact Transonic Interfacial Fracture with the Crack Coalescence2004

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, T.
    • 雑誌名

      Materials Science Forum, 1^<st> Intemational Symposium on Explosion, Shock Wave and Hypervelocity Phenomena Vols.465-466

      ページ: 61-66

  • [雑誌論文] Resent Advances in Hybrid Experimental-Numerical Methods of Dynamic Fracture Studies [Keynote Lecture]2004

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, T.
    • 雑誌名

      The Proceedings of ICCES 2004 Chapter 19, No.566

      ページ: 1869-1874

  • [雑誌論文] 動的破壊力学における最近の数値シミュレーション[基調講演]2004

    • 著者名/発表者名
      西岡俊久
    • 雑誌名

      日本応用数理学会2004年度年会講演予稿集

      ページ: 308-309

  • [雑誌論文] Numerical Prediction of Dynamically Propagating and Branching Cracks Using Moving Finite Element Method2004

    • 著者名/発表者名
      Tchouikov, S.
    • 雑誌名

      Computers, Materials and Continua, Tech Science Press Vol.1, No.2

      ページ: 191-204

  • [雑誌論文] T^* Integral Analysis of Shell Structures with Through-Wall Cracks for Nonlinear Deformation Problems2004

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, T
    • 雑誌名

      The Proceedings of ICCES 2004 Chapter 19, No.561

      ページ: 1875-1880

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi