• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

高密度光による火炎制御と光スペクトル計測による光と火炎の干渉機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14205032
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関大阪大学

研究代表者

香月 正司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20029292)

研究分担者 赤松 史光  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10231812)
芝原 正彦  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40294045)
足立 正之  堀場製作所, エンジン計測開発部, 部長(研究職)
研究期間 (年度) 2002 – 2004
キーワードレーザ誘起ブレークダウン / 化学発光 / ストリークカメラ / 衝撃波 / 球面収差 / ブレークダウンしきい値 / パルス持続時間 / カセグレン光学系
研究概要

本研究では,高密度光による火炎制御と光スペクトル計測による光と火炎の干渉機構の解明を行なうために,高出力のレーザ光パルスを集光し集光位置付近でプラズマを形成させ,レーザ励起ブレイクダウンの詳細過程について調べた。
まず最初に,レーザ励起ブレイクダウンによる可燃性予混合気の着火過程を解明するために,ブレイクダウン現象の基本特性を解析した。特に,パルス光のプロファイルや集光レンズの焦点距離がブレイクダウン現象におよぼす影響について検証を行った。その結果,Nd:YAGレーザはフラッシュランプの励起エネルギーを最大にした際に出力が最大となり,トップハット状の空間プロファイルとなっているが,励起エネルギーを減少させることで,プロファイルがガウシアン分布に近づき,励起エネルギーを最大にした場合よりもブレイクダウン閾値が低くなる場合があることが分かった。
次に,カセグレン光学系とストリークカメラを用い,ブレイクダウンに伴い形成されたプラズマからの自発光スペクトルを高い時間・空間分解能で時間連続測定した。その結果,ブレイクダウンにより形成されたプラズマには,レーザ光軸方向に沿って,その形成過程や温度の時間プロファイルに関して異なる振る舞いを示す3つの領域が存在することが分かった.
最後に,ブレイクダウン現象に対して集光光学系がおよぼす影響,特に集光レンズの収差の影響を解析した.その結果,収差のない理想的な結像光学系として扱える近軸領域では,レーザ励起ブレイクダウンの閾値は焦点距離fが短いほど,レーザ光の初期ビーム径Dが大きいほど低くなる.しかし,光線追跡を行った結果,焦点距離f=50mmの平凸レンズで初期ビーム径D=8mmのパルス光を集光した場合,近軸領域で取り扱うことはできず,球面収差の影響を受けることが分かった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Nd:YAGレーザを用いたレーザ励起ブレイクダウン特性解析2005

    • 著者名/発表者名
      堀 輝成, 赤松史光, 芝原正彦, 宮田大輔, 香月正司
    • 雑誌名

      日本高温学会誌 Vol.31,No.1

      ページ: 19-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] レーザ励起プラズマ自発光の局所スペクトルの観察2005

    • 著者名/発表者名
      堀 輝成, 赤松史光, 芝原正彦, 宮田大輔, 香月正司
    • 雑誌名

      レーザ励起プラズマ自発光の局所スペクトルの観察 Vol.31,No.1

      ページ: 26-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] レーザ励起ブレイクダウンに及ぼす収差の影響2005

    • 著者名/発表者名
      堀 輝成, 赤松史光, 芝原正彦, 宮田大輔, 香月正司
    • 雑誌名

      日本高温学会誌 Vol.31,No.2

      ページ: 122-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Laser-induced Breakdown Analysis using Nd:YAG Laser2005

    • 著者名/発表者名
      Terushige HORI, Fumiteru AKAMATSU, Masahiko SHIBAHARA, Daisuke MIYATA, Masashi KATSUKI
    • 雑誌名

      Journal of high temperature society of Japn Vol.31-No.1

      ページ: 10-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Local Chemiluminescence of Plasma Generated by Laser-induced Breakdown2005

    • 著者名/発表者名
      Terushige HORI, Fumiteru AKAMATSU, Masahiko SHIBAHARA, Daisuke MIYATA, Masashi KATSUKI
    • 雑誌名

      Journal of high temperature society of Japn Vol.31-No.1

      ページ: 26-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Effects of the aberration on Laser-induced Breakdown2005

    • 著者名/発表者名
      Terushige HORI, Fumiteru AKAMATSU, Masahiko SHIBAHARA, Daisuke MIYATA, Masashi KATSUKI
    • 雑誌名

      Journal of high temperature society of Japn Vol.31-No.2

      ページ: 122-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi