• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

現実的な装置を用いた場合の量子暗号プロトコルの安全性評価と量子情報理論の定式化

研究課題

研究課題/領域番号 14205058
研究機関東京大学

研究代表者

今井 秀樹  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70017987)

研究分担者 松浦 幹太  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (00292756)
古原 和邦  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (70323649)
キーワード量子暗号 / 量子鍵配送 / 量子誤り訂正符号 / CSS符号 / LDPC符号 / 無条件安全性
研究概要

BB84プロトコルを実装した際の雑音への対処として有用である、誤り訂正と秘匿性増強を同時に達成する符号をLDPC符号により実現した。関連研究としては、Mackayらによる代数的LDPC符号の研究が挙げられる。
本研究で構成した符号では親となる符号C1としてQuasi-Cyclic LDPC符号を用いる。問題はC2の双対符号をどのようにLDPC符号として実現するかであるが、それに関してはNNCPと呼ばれる計算量の研究で知られた問題の漸近的解法を利用した。NNCPは重み最小となる符号語をひとつ以上与える問題だが、漸近的手法として重みの小さい符号語を複数探索しその中の最小のものを求めればそれが高い確率で最小であるものと一致するというものである。つまり、重みの小さい符号語を集めることが可能となる。
C2の双対符号のパリティ検査行列は、C1の符号語により構成されることに注意すれば、C2の双対符号をLDPC符号にする為にはC1の符号語で重みの小さいものを並べたものをパリティ検査行列として定義すればよいことになる。
この手法を用いて符号長705のarray-type LDPC符号をC1としてC2の双対符号を構成し、シミュレーションにより性能評価した結果が以下の表である。横軸が量子通信路の雑音、縦軸がブロック誤り率を表す。この符号の符号化率は約0.266である。上の桃色の線が、秘匿性増強との関係を表し、この2倍の値までの情報しか盗聴されないことが知られている。また、下の青の線は鍵の整合性を表している。ブロック単位でみたとき、鍵に誤りが発生する確率となっている。
量子通信路の雑音が1.3%程度のとき、盗聴者の持ちうる情報量は鍵1ビットのうち0.01ビット程度しか得られない。また、705ビット長の鍵を3000回共有した際に1回程度の誤りしか発生しないと期待できる。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (20件)

  • [雑誌論文] Flaws in Robust Optimistic Mix-Nets and Stronger Security Notions2006

    • 著者名/発表者名
      M.Abe, H.Imai
    • 雑誌名

      IEICE Transactions, Fundamentals vol.E89-A, no.1

      ページ: 99-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Efficient Algorithms for Tate Pairing2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi, K.Aoki, H.Imai
    • 雑誌名

      IEICE Transactions, Fundamentals vol.E89-A, no.1

      ページ: 134-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Relation between the XL Algorithm and Grobner Basis Algorithms2006

    • 著者名/発表者名
      M.Sugita, M.Kawazoe, H.Imai
    • 雑誌名

      IEICE Transactions, Fundamentals vol.E89-A, no.1

      ページ: 11-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Short Random Fingerprinting Code Against a Small Number of Pirates2006

    • 著者名/発表者名
      M.Hagiwara, G.Hanaoka, H.Imai
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science vol.3857

      ページ: 193-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Security Protocols *Protect ion Based on Anomaly Detection2006

    • 著者名/発表者名
      A.Alharby, H.Imai
    • 雑誌名

      IEICE Transactions, Special Issue : New Technologies and their Applicat ions of the Internet vol.E89-D, no.1

      ページ: 189-200

  • [雑誌論文] A Flexible-Revocation Scheme for Efficient Public-Key Black-Box Traitor Tracin2006

    • 著者名/発表者名
      T.Matsushita, H.Imai
    • 雑誌名

      IEICE Transactions, Fundamentals vol.E89-A, no.1

      ページ: 1055-1062

  • [雑誌論文] Unconditionally Secure Chaffing-and-Winnowing : A Relationship between Encryption and Authentication2006

    • 著者名/発表者名
      G.Hanaoka, Y.Hanaoka, M.Hagiwara, H.Watanabe, H.Imai
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science vol.3857

      ページ: 154-162

  • [雑誌論文] Short Signature and Universal Designated Verifier Signature Without Random Oracles2005

    • 著者名/発表者名
      R.Zhang, J.Furukawa, H.Imai
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science, Appliced Cryptography and Network Security vol.3531

      ページ: 483-498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Key management with minimized secret storage employing an erasure channel approach2005

    • 著者名/発表者名
      M.Mihaljevic, M.P.C Fossorier, H.Imai
    • 雑誌名

      IEEE Communications Letters vol.9

      ページ: 741-743

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] How to Break COT-Based Fingerprinting Schemes and Design New One2005

    • 著者名/発表者名
      J.Choi, G.Hanaoka, K.Rhee, H.Imai
    • 雑誌名

      IEICE Trans. vol.E88-A, no.10

      ページ: 2800-2807

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Leakage-Resilient Security Architecture for Mobile IPv6 in Wireless Overlay Networks2005

    • 著者名/発表者名
      H.Fathi, S-H Shin, K.Kobara, S.Chakraborty, H.Imai, R.Plrasad
    • 雑誌名

      IEEE Journal on Selected Areas in Communications (J-SAC) vol.23,no.11

      ページ: 2182-2193

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Flexible-Revocation Scheme for Efficient Public-Key Black-Box Traitor Tracing2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsushita, H.Imai
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Fundamentals vol.E88-A, no.4

      ページ: 1055-1062

  • [雑誌論文] Valkyrie:非静的ネットワークに適応可能な匿名通信方式2005

    • 著者名/発表者名
      山中晋爾, 古原和邦, 今井秀樹
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 46,8

      ページ: 2025-2035

  • [雑誌論文] 2h(2j+1)準位量子状態に対する非スタビライザ型クリフォード符号構成2005

    • 著者名/発表者名
      萩原学, 今井秀樹
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 Vol.J88-A, No.8

      ページ: 917-922

  • [雑誌論文] Reply to Comment on ‘Security of Y-00 and similar quantum cryptographic protocols2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nishioka, T.Hasegawa, Y.Ishizuka, K.Imafuku, H.Ima
    • 雑誌名

      Physics letters A 346,1

      ページ: 7-16

  • [雑誌論文] A dynamical bifurcation of distinguishability in thermalization processes, from classical to quantum2005

    • 著者名/発表者名
      K.Imafuku, H.Imai
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌, 46,10

      ページ: 2465-2470

  • [雑誌論文] Compact and Efficient Leakage-Resilient Authenticated Key Exchange Protocol2005

    • 著者名/発表者名
      S-H Shin, K.Kobara, H.Imai
    • 雑誌名

      GESTS International Transactions on Computer Science and Engineering Vol.19,no.1

      ページ: 159-17

  • [雑誌論文] Cryptanalysis of keystream generator by decimated sample based algebraic and fast correlation attacks2005

    • 著者名/発表者名
      M.Mihaljevic, M.P.C Fossorier, H.Imai
    • 雑誌名

      INDOCRYPT2005, Lecture Notes in Computer Science vol.3797

      ページ: 155-168

  • [雑誌論文] Improvements on Security Proofs of Some Identity Based Encryption Schemes2005

    • 著者名/発表者名
      R.Zhang, H.Imai
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science vol.3822

      ページ: 28-41

  • [雑誌論文] Identity-Based Hierarchical Strongly Key-Insulated Encryption and Its Application2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Hanaoka, G.Hanaoka, J.Shikata H.Imai
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science vol.3788

      ページ: 495-514

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi