研究概要 |
今年度は以下の研究を行った. (1)従来の3次元画像技術ならびに将来の3次元空間共有通信へ向けた内外の研究動向を調査し,その基盤となる3次元空間情報符号化技術の研究課題を整理検討した. (2)従来の「画像」を基本単位とする視覚情報の処理技術を,「光線情報」の処理技術として体系的に整理した.特に,光線情報の各種記述手法,量子化手法,補間手法,フィルタリング手法,任意視点画像の合成手法などを体系的に論じた.また.3次元空間情報を光線記述することによって,新たにいかなる空間共有コミュニケーションが可能になるのか,生じ得る問題点は何かなどを具体的に検討した. (3)光線情報を取得する各種撮像方式,すなわちステレオカメラ,移動単眼カメラ,多眼撮像カメラ,レンジファインダ,さらにはホログラフィなどの各種の方式の相互比較をおこない,それぞれの特徴と適用領域を明らかにした.またこれらを複合的に利用することによっていかなる効果が得られるかを検討した. (4)代表的な画像符号化方式である統計的冗長圧縮符号化(予測符号化や変換符号化など),構造抽出符号化(オブジェクトベース符号化やフラクタル符号化など),モデルベース符号化(分析合成符号化など)を光線情報の符号化に適用したときのそれぞれの特徴と有効性について比較検討を行った. (5)光線情報に基づく3次元空間共有コミュニケーションシステムのプロトタイプを構築するため3次元仮想環境技術の調査を行い,構築のための技術適合性,有用性について比較検討を行った.
|